【植物科学科】長浜小学校との交流活動を行いました! 3月7日(木)植物科学科 園芸装飾コース2年生が、長浜小学校5年生と一緒に、9月の交流活動で拾ったハマボウフウの種まきを行いました。 グループに分かれ、最初に自己紹介と簡単なゲームを行い、その後、種まきを行いました。 1
【動物科学科1年】農業キャリアガイダンスを実施!! 地域農業や関連産業が抱える問題に挑むチャレンジ精神を向上させるとともに、農業人として課題や困難に立ち向かう高い意欲や幅広い創造力を育てるために、動物科学科1年39名が農業キャリアガイダンス(動物分野)に参加しました!!
【植物科学科】「みどり戦略学生チャレンジ交流会」に参加しました 2月14日(水)に行われた中国四国農政局主催の「みどり戦略学生チャレンジ」に参加しました。 植物科学科2年、園芸装飾コース植物バイオ専攻の2名の生徒は、課題研究で取り組んでいる「イズモコバイモに関する環境保全活動について
2年食品科学科 和菓子実習を実施しました 出雲市の扇屋菓子舗の店主、横木雅己先生にいちご大福、桜餅の製造についてご指導をいただきました。横木先生にはそもそもなぜ松江が日本の三大菓子処であるか、またご自身の体験もお聞きすることができ、課題研究や今後の進路選択の一助
【動物科学科】和牛甲子園に出品した牛肉の販売を行いました!! 1月27日・28日に出雲市渡橋町のイオンスタイル出雲で、(有)藤増(出雲市)及び販売店の協力のもと、「第7回和牛甲子園」に出品したしまね和牛の販売をしました。 販売には今年の和牛甲子園に参加した動物科3年の3人に加え、来
【動物科学科】和牛甲子園の結果を報告します!! 1月18・19日に行われた第7回全国和牛甲子園に出場してきました。本校は第1回から参加しており、連続7回目の参加となりました。 和牛甲子園は史上最多の全国41校59頭がエントリーするなか、1日目には出場校を代表して本校の
【動物科学科】和牛甲子園に出品する桃茶を出荷しました! 1月18・19日に東京都で開催される和牛甲子園に出品する桃茶(ピーチティー)を出荷しました。 和牛甲子園とは和牛を飼育する高校生のための全国大会です。全国の高校生と彼らが育てた和牛が出品され、日頃の和牛飼育の取り組み
【出農太鼓部】12月17日(日)公演活動 12月17日(日)大田市の「島根県立男女共同参画センターあすてらす」にて、第23回郷土芸能の集いが行われ、本校出農太鼓部は和太鼓部門に出場しました。この大会は次年度の全国高等学校総合文化祭の選考会であり、部員たちも緊張感
【動物科学科】3年プロジェクト発表会 12月15日に動物科学科3年のプロジェクト発表会を行いました!! 出雲農林では2年次から課題研究を通して、班ごとに気づいた課題についてテーマを設定し、研究に取り組んできました。プロジェクトは発表会では研究内容や成果につ
【カヌー部】神戸川清掃活動を行いました 11月3日(金) カヌー部がトレーニングを行っている神戸川にて、(株)中筋組さま、神戸川漁協さまのご協力のもと、清掃活動を行いました。 練習で使用している1000mコースの浮遊ゴミを部員がカヌーに乗って集め、そのゴミを漁
【動物科学科】動物介在活動を行いました! 令和5年11月24日(金)に社会福祉法人島根県社会福祉事業団障がい者支援施設 清風園で 動物科学科3年 社会動物コース 16名が動物介在活動を行いました。 介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティーの
【動物科学科】ホルスタイン種の子牛が生まれました。 ホルスタイン種の子牛が3頭生まれました。 10月30日 母牛「クウ」 子牛「コウ」(オス) 11月7日 母牛「プチ」 子牛「プリン」(メス) 11月21日 母牛「ムーラン」 子牛「(考え中)」(メス) 子牛
【動物科学科】白菜と大根を収穫しました! 先日、農業と環境の授業で栽培している白菜と大根を収穫しました。 白菜は、「きらぼし77」という品種を栽培しました。根こぶ病に耐病性があり、中早生の約77日で収穫することのできる品種です。 大根は、「耐病総太り」という品種
【動物科学科】島根県種雄牛展示会に参加しました。 11月20日(月)動物科学科3年生が島根県種雄牛展示会に参加しました。 種雄牛とは優秀な遺伝子を持つ選ばれた種牛のことであり、子牛を生産するための人工授精用精液の供給に利用されます。 「久茂福」や「寿久」、「正之助
【動物科学科】農大研修に行ってきました! 11月20日(月)動物科2年の大動物専攻生(11名)が島根県立農林大学校へ研修へ行ってきました。 まずオリエンテーションとして農林大学校の概要についての説明を聞き、農業科である果樹・野菜・有機農業・肉用牛専攻の施設案内