【動物科学科】牛の削蹄をしました。 本校牛舎では削蹄師さんに来校してもらい、牛の削蹄をおこなっています。 これは牛の蹄です。 削蹄とは、伸びた蹄を切り、形を整えることです。 牛は一般的に運動量が少ないので、蹄が伸びやすいです。 削蹄を行うには免許が必要の
【動物科学科】牛の洗体をしています。 本校牛舎では定期的に牛の洗体をしています。牛は寒さに強いですが、暑さにとても弱い動物です。私たちは、牛の体についた汚れを落とすためだけでなく、牛の熱中症対策として、特に春先から夏にかけての気温が高くなる時に洗体を実施し
【陸上競技部】島根県選手権に参加しました! 5月4日、5日に益田陸上競技場で開催された第77回島根陸上競技選手権大会に参加しました。時折強風の吹き荒れるコンディションの中でしたが、選手たちは中国大会の出場権をかけて試合に挑みました。男子三段跳では城力斗(環3)が3
【動物科学科1年】スイートコーンの栽培をしています! 動物科学科1年生は「農業と環境」という授業の中で、現在スイートコーンを栽培しています。 この「農業と環境」では、農業についての基礎的な知識や技術を学ぶため、1年間を通して、作物栽培や動物飼育を行います。 動物科学科1
【動物科学科】第1回移動動物園を開催しました! 4月29日(土)宍道ふるさと森林公園で移動動物園を開催しました。動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とした移動動物園を、社会動物コース専攻生を中心に行っています。 展示コーナーではウサギやハムスター、
【生徒指導部】情報モラル教室を実施しました。 4月27日(木) WILLさんいんより講師を招き、全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。 スマートフォンやタブレットが日常の一部となりつつある中で、インターネットやSNSなどに潜む危険性や安全な利用の仕方について考
【出農太鼓部】4月16日公演活動(古代出雲歴史博物館) 4月16日(日)「古代出雲歴史博物館」にて公演を行いました。 天気が不安でしたが、予定していた3曲すべてを披露することができました。 ご覧になっていただいた皆さんありがとうございました。 次回は5月6日(土)、10:00
【陸上競技部】全山陰陸上に参加しました! 4月22日、23日に松江市営陸上競技場で開催された全山陰陸上に参加しました。 山陰両県から多くの選手が参加する中、一般男子三段跳で環境3年城力斗が3位、一般女子走高跳で動物2年石原叶実が4位に入賞しました。 次はゴールデ
【陸上競技部】出雲陸上に出場しました! 4月15日〜16日に浜山公園陸上競技場で開催された第77回出雲陸上競技大会に参加しました。 やや肌寒い天気の中でしたが、各選手が目標を持って競技に挑み、勝部心響(環3)が女子やり投げで3位入賞を果たしました。 その他にも
【カヌー部】第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会に出場しました 3月18日(土)、19日(日) 兵庫県芦屋市芦屋キャナルパーク内水路にて「第5回全国高等学校カヌー長距離選手権大会」が開催されました。 出雲農林高校カヌー部からは男子8名、女子5名の計13名が出場しました。 この大
【カヌー部】2023カヌースプリント 海外派遣選手選考会に参加しました 3月20日(月)~3月26日(日) 香川県坂出市府中湖カヌー競技場にて開催された「2023カヌースプリント海外派遣選手選考会 2023パラカヌー海外派遣選手選考会 兼 第33回府中湖カヌーレガッタ」に参加しました。 本大
【動物科学科】子牛が生まれました! 3月18日(土)に子牛が生まれました!今回子牛を産んだのは初産となる黒毛和種の「ひいらぎ」です。この「ひいらぎ」は3月に卒業した生徒が課題研究を通して2年間、飼養管理してきた牛です。 R4年の6月に人工授精を行い、今
【動物科学科】ふれあい動物園に新しい仲間が増えました!! ふれあい動物園に2匹のマーラが仲間入りしました。 マーラとは、げっ歯目テンジクネズミ科マーラ属に分類される哺乳類で、ネズミの仲間になります。 暖かい地域が原産地のため、寒さには弱く本校でもヒーターが常設してある部屋で飼育
令和4年度 第2回PTA評議員会が開催されました 令和5年2月15日(水)18時30分より本校会議室において、「令和4年度 第2回PTA評議員会」が開催され、令和4年度の「学校評価」や「学校状況」についての報告がありました。また、令和4年度の「会務・事業中間報告」、令
【カヌー部】山陰中央新報スポーツ優秀選手賞を受賞しました 2月21日(火) 松江市のサンラポーむらくもにて「第34回(2022年度)山陰中央新報スポーツ優秀選手賞」の表彰式が行われました。 出雲農林高校カヌー部からは片伊勢志哉(環3)、磯田朔冶(環2)、浦部輝(環2)の3名が出