【出農そば部】新入部員が入りイベント参加しました 「出農そば部」は、現3年生5名が中心となって、「出雲そば」の文化と技術伝承を目的に、出雲市および出雲食戦略会議と連携し、JAしまね営農部の指導を受けながらそば打ちの腕を磨いてきました。 そこへ、新たに1年生が加わって
【動物科学科】子牛が生まれました! 11月18日(木)にオス牛が誕生しました!母牛はホルスタイン種の「ヤーレン」で、生まれた子牛の名前は「ひよこ豆」です。分娩予定日より9日遅れた出産でしたが、母牛、子牛ともに元気に過ごしています。 ひよこ豆はホルスタイ
【図書部】多様性が認められる学校作りに取り組んでいます 11月25日(木)、県教委より福島美幸指導主事、長谷川孝志指導主事、黒川高宏指導員が来校され、管理職とともに本校の「生徒支援の取組に係る協議」を行うとともに、1年生ホームルーム活動の授業研究および教職員研修を実施しまし
【動物科学科】全国高校生農業アクション大賞 第3回大賞審査 開催 11月8日(月)、全国高校生農業アクション大賞第3回大賞審査が開催されました。 動物科学科の出雲コーチン研究班は第3回認定グループに選出されており、今回は認定15グループのうち事前審査で選ばれた8グループによる、大賞
【動物科学科】移動動物園を開催しました。 動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くのイベントが中止となりましたが、今年度は感染防止対策を
【動物科学科】牛のブラッシングの様子です。 本校牛舎では定期的にブラッシングを行っています。牛は舌を使ったり、壁や柵に体をこすりつけてかゆいところをかきます。牛がかくことができない背中や腰をブラッシングすることで牛のストレス軽減につながります。また、ブラッシング
【動物科学科】ハクサイ・ダイコンの収穫をしました!!! 1年生「農業と環境」の授業で、夏休み明けから栽培していたハクサイとダイコンの収穫を行いました。どちらの野菜も順調に生育し、大きく重量のあるものが収穫できました。 生徒からは、「精いっぱい育ててきた野菜が大きくなって嬉しい
【吹奏楽部】「第29回出雲ドーム2000人の吹奏楽」に参加しました 11月6日(土)、出雲ドームで開催された「出雲ドーム2000人の吹奏楽」に参加しました。今回はオープニング、高校生合同演奏、フィナーレへの参加となりました。高校生合同演奏に向けた事前の取り組みでは、他校の皆さんとの合同練
【吹奏楽部】第5回定期演奏会 10月24日(日)、ビッグハート出雲 白のホールにて第5回定期演奏会を行いました。 本年度は1年生から3年生までの部員で準備を進め、先生方の指導のもと、足りない必須パートを部員それぞれで補うなど工夫しながら練習を続け
【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて集畜指導会に参加しました! 10月28日(木)、県立農林大学校で行われた集畜指導会に参加しました。これは、令和4年度に開催予定の全国和牛能力共進会の出場に向け、県内の和牛生産を学ぶ学生たちが、和牛の発育状況の評価や出品対策などを学ぶための取り組み
出雲市駅前通りフラワーポットにお花を植えてきました! 11月4日(金)に、植物科学科の草花班で育てた、パンジー、ビオラ、ハボタンを、出雲市駅前のフラワーポットに植えてきました。 出雲市駅前通のフラワーポットは、お花が植わっていないと、空き缶やタバコの吸い殻などのゴミが捨
【出農そば部】「多伎の日」イベントでそば打ち披露しました 11月3日(祝)文化の日、道の駅キララ多伎では1969年同日に多伎村が多伎町になったのにちなみ、地域振興を目的とする「多伎の日」の制定記念イベントが開催されました。全国的に新型コロナウイルス第5波が落ち着きつつある祝日
【植物科学科1年生】「農業と環境」でダイコンを収穫しました。 11月4日(木)、植物科学科1年生が「農業と環境」の授業で育てたダイコンの収穫をしました。 大きく育ったダイコンに、喜びの声や驚きの声が飛び交いました。収穫したダイコンは葉を落として各自が家へ持ち帰りました。 13日(土
【動物科学科】1年生総合実習~草刈り~ 動物科学科1年生の「総合実習」の大動物部門では、夏から秋にかけて刈り払い機を用いた草刈り実習を行います。草刈りを行う目的や刈り払い機を使用する際の注意点、エンジンのかけ方を学んでから、いざ圃場へ出て草刈りを始めます。初
【植物科学科】コサージの作成【2年生】 植物科学科2年生の「フラワーデザイン」の授業では、ワイヤリングやテーピングを用いたアレンジメントに挑戦しています。 今回は、コサージ(コサージュ)と呼ばれる女性の胸飾りです。小さな花束とも呼ばれます。 授業の様子につきま