【植物科学科】果樹 優良ぶどう品種の定植を行いました。 3月に優良ぶどうの接木実習を行いましたが、その時の苗木が無事に生育し、定植することができました!この苗木達は出荷にむけて生徒たちが心を込めて管理します。 本校では平成28年度より優良ぶどう品種の苗木生産を行っており、学習
【出農太鼓部】活動報告 5月3日(金)「道の駅キララ多伎」にて公演活動を行いました。当日はGWであったこともあり多くの方に見ていただきました。見てくださった皆さんありがとうございました。次回の公演予定は6月29日(土)本校卒業生会「耕魂会」での
【植物科学科】果樹 花穂整形を行いました シャインマスカットの目標収量重量600gを目安とし、40~50粒に果粒を整えるため花穂整形を行います。先端3㎝を残して小花穂数を調整します。生徒たちは間違えないように慎重に作業することができました。 デラウェアも2回目
【動物科学科】第39回中国地区ブラックアンドホワイトショウに参加しました。 令和6年4月6日~7日にかけて、岡山県で開催されたブラックアンドホワイトショウに動物3年大動物専攻生2名、動物2年大動物専攻生4名が参加しました。後代検定の部に本校から「ヒロコサン号」を出品しました。 大会本番に向け
カヌー部国際大会壮行式を行いました 4月25日(木) 3月に行われた日本代表選考会の結果を受けて、カヌー部から飛田統羽さん、立花賢太郎さん、多々納真桜さんの3名が今年度の日本代表に選出されました。 日本代表に内定した3名を全校で応援するために「カヌー部 国
【出農太鼓部】活動報告 4月27日(土)「イオンモール出雲」にて、公演活動を行いました。今回の公演で数年ぶりに「三宅(みやけ)」という演目を披露させていただきました。太鼓を横に向け打つ演目で、曲調が割と単調であることから、部員のスキルが試される
【生徒指導部】情報モラル教室を実施しました 4月25日(木)WILLさんいんから講師を招き、全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。 インターネットやSNSなどに潜む危険性や安全な利用の仕方について考えました。安全な利用のために家庭でのスマートフォン使用の際に
【出農太鼓部】活動報告 4月21日(日)「古代出雲歴史博物館」で開催された「れきはく春まつり2024」に参加しました。この公演が今年度初の公演ではありましたが、当日はあいにくの空模様で公演ができるのか大変心配でした。雨の合間をかいくぐり何とか公
令和6年度 入学式を挙行しました 4月9日(火)、令和6年度の入学式を挙行しました。 黒崎校長より115名の入学が許可され、新入生の代表が誓いのことばを述べました。 新入生のみなさん、入学おめでとうございます!これから自分の可能性を見つけ、そして広げるた
【果樹】ジベレリン処理を行いました。 植物科学科 作物栽培コース・食料生産コースです。 4月に入り、デラウェアのジベレリン処理を生徒たちと行っています。ジベレリン処理はデラウェアの無核化(種無し)を目的に行います。今回は第一回目の処理となりますので、まだ新梢
【果樹】接木実習をおこないました。 植物科学科 作物栽培コース・食料生産コースです。 島根県東部農林水産振興センターから講師の先生をお招きし、2年生を対象にデラウェアの接木実習を行いました。接木の手順を教えてもらいながら、道具の扱い方、注意点等を学ぶことが
食品科学科2年生 洋菓子実習を行いました 「しまねの高校生学力育成事業」の一環で、菓子職人の技術伝承と後継者育成を目的に、松江栄養調理製菓専門学校から講師の先生をお招きし、「タルト・オ・フリュイ」(フルーツタルト)の製造を行いました。1日かけて作り上げた達成感も
【動物科学科】第45回シマネセントラルショウに参加しました! 3月15日(金)動物科学科1・2年の大動物専攻22名がシマネセントラルショウに参加しました。 シマネセントラルショウとは島根県で開催される“美牛コンテスト”で、酪農家の皆さんが丹精こめて育てた乳用牛の体型、力強さ、高さ、
春休み期間中の部活動参加について【入学予定のみなさん】 春休み期間中に部活動の参加を考えておられる入学予定の方は、下記のPDFファイルをダウンロードいただき、必要事項を記入して3月26日(火)の入学前登校日の日にご提出ください。 なお、野球部と野球部以外の部活動で書式が異