2月14日(金)、島根県職業能力開発協会さんのご協力の下、市内の和菓子職人さん2名(扇屋菓子舗:横木さん、やまさきや:山崎さん)を招いて、和菓子実習を実施しました。 今回は3種類の和菓子を体験しました。 《上用饅頭》和菓
投稿者: syokuhin
【食品科学科】農産加工品ラベルの更新について(第2報)
先日、掲載した加工品ラベル更新の第2報です。生徒のアンケートにより選出されたデザインを業者へ提出し、案として上がってきたものをデザインを考案した2名の生徒と意見交換を行いました。 今回の写真は、業者の方との意見交換をした
【食品科学科】農産加工品ラベルの更新について
出農ショップメンバーより、「ジャムとトマトジュース以外の製品には、ジャムのようなラベルは貼らないんですか?」と疑問を投げかけられました。 どういうことかというと、現在、食品科学科農産加工部の製品には、左のようなラベルと、
【モーリンベーカリー】地域の方を対象としたパン教室を実施しました
出農モーリンベーカリーとは、食品科学科の生徒有志によるパン屋さん(模擬会社)です。製造開発部、販売部、経理部の4部署で活動しています。どんなパンを作るのか?どんな方法で販売をするのか?コストはどれくらいかかっているのか?
【出農太鼓部】令和2年(2020)出雲市成人式に太鼓演奏させていただきました
令和最初の出雲市成人式で、新成人の新たな門出を祝福し、出農太鼓部がステージイベントに参加させていただきました。 成人式を迎えられた方のなかに太鼓部卒業生が9名おられ、在校生とコラボ演奏をさせていただき、思い出に残るス
【食品科学科】格別の「おにぎり&みそ汁」です!
食品科学科1年は、12月12日におにぎりとみそ汁を作って会食しました。 おにぎりに使ったお米は、1年生全員で本校水田にて手植え実習から収穫した「お米」を使い、みそ汁に使った「みそ」は、もちろん自分たちがパック詰めをしたみ
【食品科学科】クリスマスケーキ実習をしました!
12月24日にスポンジケーキ製造、25日にデコレーションを実施しました。 スポンジケーキの材料はとてもシンプルで、作り方もレシピを見る限りでは簡単に見えます。しかし!お菓子作りは意外と奥が深く、生地の作り方(共立て
【出農太鼓部】第19回 郷土芸能の集い【大会報告】
令和2年 1月7日(火)に石央文化ホールで行われた、『第19回郷土芸能の集い』に出場しました。この大会は郷土芸能の継承・活性化を図るとともに、『2020年 第44回全国高等学校総合文化祭(高知大会)郷土芸能部門』出場校
【出農太鼓部】『優れた教育活動表彰』を受賞しました
11月5日、サンラポーむらくもにて、「優れた教育活動表彰」を受賞しました。この賞は出農太鼓部の地域公演活動などの取組みが、地域の繋がりを深め、伝統芸能の継承と発展に貢献した活動であったと認められ、島根県教育委員会より表彰
【出農太鼓部】ソフトボール女子TOP日本代表空港歓迎セレモニーへ出演しました!
11月22日から ソフトボール女子TOP日本代表が出雲ドーム周辺を会場に強化合宿を行います。 その歓迎セレモニーとして出農太鼓部が太鼓演奏をさせていただきました。短い時間ではありましたが、選手の皆様へ力強い演奏を届けられ
令和元年度 農業祭情報⑧【食品科学科による漬物製造の様子です!】
11月に入り、食品科学科では漬け物の準備を進めています。 ≪キムチ≫1年生の科目【農業と環境】で栽培した白菜を畑で収穫後、加工室まで運び洗いました。 その後、室内へ運び入れ刻み、さらにすすぎ、食塩で下漬けをしました。
【食品科学科】令和元年度 GLOBALG.A.P. 公開審査を実施しました
10月9日に本校でGLOBALG.A.P.認証の公開審査が行われました。 取得2年目となる本校では、初の更新審査となりました。 今年の8月からバージョンが変更され、昨年度より多い222項目での審査となりましたが、生徒が主
【食品科学科】私たちが製造した「熟成みそ」を農業祭で販売します!!
約10ヶ月熟成させたみそが完成しました!! 本校のみそは全学年が実習に携わっています。みその仕込みは昨年度の農業祭(11月中旬)が終わってから始まり、昨年度の1年生(現2年生)で米麹を、2年生(現3年生)で蒸した大豆と米
【食品科学科】ドイツ研修の報告をしました
8月20日~25日に実施したドイツ研修について、報告をご支援いただいた次の機関で行いました。研修に参加した生徒5名は、研修先の4ヶ所での気付きや感想を述べています。 ※詳細はこちらをご覧ください 全体を通して、実際に
【食品科学科】ドイツ研修について報告します
8月20日から3泊5日のスケジュールで、ドイツのケルン・ベルリンで研修を行いました。昨年度国際規格であるGLOBAL G.A.P認証を『ぶどう』で取得し、GAP発祥の地である欧州において、その優位性を検証する目的で研修