10月30日(水)食品科学科1年生37名は、農業キャリアガイダンスの一環として「JAしまね出雲地区本部多伎農産加工場」へ、イチジク加工の施設見学に出かけました。 最初に加工場の担当の方から、イチジク加工を行うことになっ
カテゴリー: 魅力化プロジェクト
【環境科学科】1年生農業キャリアガイダンスを行いました
10月28日(火)農業キャリアガイダンスとして、国営緊急農地再編整備事業・宍道湖西岸地区(大規模な圃場整備事業)の見学に環境科学科1年生33名で出かけました。 最初に、本事業の目的及び整備内容について説明していただき
【植物科学科】1年生農業キャリアガイダンス 植物工場を見学研修しました!
10月29日(火)、市内神西沖町に新設された植物工場の見学研修を実施しました。今回の取り組みは、スマート農業の施設を見学し、地域農業が抱える問題に挑むチャレンジ精神を向上させ、課題や困難に立ち向かう意欲を育成することを
BIGPADを活用した研究授業を実施しました
令和元年10月30日(水)、食品科学科 山田教諭による食品科学科1年「農業と環境」の授業でBIGPADなどICT機器を活用した授業を実施しました。 BIGPAD・タブレット型ノートパソコンは今年度の地域協働
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」全国サミットに参加しました
10月24日(木)、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催されました。本校から山根教頭、立原教諭、県教委から原指導主事が参加しました。 午前中は各類型に分かれ、取り組み発表や取り組み校間の協議が行われ
【食品科学科】令和元年度 GLOBALG.A.P. 公開審査を実施しました
10月9日に本校でGLOBALG.A.P.認証の公開審査が行われました。 取得2年目となる本校では、初の更新審査となりました。 今年の8月からバージョンが変更され、昨年度より多い222項目での審査となりましたが、生徒が主
「第1回出雲農業創生会議」開催報告をします
令和元年度 地域との協働による高等学校教育改革推進事業において、標記の会を開催しました。内容は以下の通りです。 1.日時:令和元年8月20日(火) 10:00~11:00 2.場所:出雲市役所 第2委員会室 3.議題:
ICT機器の操作講習会を実施しました
2019年度 地域との協働による高等学校教育改革推進事業【プロフェッショナル型】における本校の研究活動のひとつに「スマート農業学習の推進」があります。 本年度新たに導入しました①タブレット型ノートパソコン②BIGPAD③
文部科学省・内閣官房(まち・ひと・しごと創生本部事務局)の方が来校されました
令和元年7月6日 専門高校における地域と協働したコンソーシアムの事例を知ることを目的に、文部科学省・内閣官房の方7名に来校していただきました。本年度より取り組む「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」に係わる具体的
地域との協働事業 ~本校における取り組みについて~
出雲農林高校 ビジュアル図 研究主題 「出雲を愛する農業人材の育成 ~地域資源の再発見 出農 地域創生プロジェクト~」 本校では、出雲市・出雲農林高校・中核パートナー組織(JAしまね出雲地区本部等)の3つの軸から構成され
2019年度 地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)の指定を受けました
文部科学省では、高等学校等において各教科等の内容を社会の在り方等と結びつけて深く理解する等、地域の課題を基に体験と実践を伴った探求的な学びを実現するため、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」を本年度より開始しま
【食品科学科】グローバルGAP講習会の実施【GGAPの取組~その②~】
食品科学科第二学年のGGAP取得チームと果樹専攻生を対象に「弘前大学GGAP相談室室長 山野豊氏」を講師にお招きし、講演会を実施しました。 3日間にわたりGGAPについての概要、管理点および適合基準についてご指南いた
【食品科学科】課題研究用ぶどうハウス 苗木植栽式
ぶどう産地の再生に向けて、出雲市のぶどう農家はデラウェア優良系統(柳田系)への改植を進めています。本校では『高品質なぶどう苗木生産』をテーマに、 高品質な苗木=強い産地 を目標に研究活動を進めていく予定です。 この度
【食品科学科】産学官連携によるぶどう課題研究用ハウスの建設について【食品醸造コース】
平成29年度より、デラウェア優良系統(柳田系)の良質苗木生産をテーマとした課題研究がスタートします。 本研究活動に先立ちまして、出雲ぶどう部会より育苗ハウスを無償で貸与していただきました。 またJAしまね出雲地区本部、
第3回基礎学力定着事業検討会議
平成29年2月21日(火)9:00~「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」第3回検討会議が開催されました。運営指導委員として岡山大学 高旗 先生、島根大学 御園 先生、島根教育センター 吉川 指導