7月10日(火)5月に受験した測量士補試験の合格発表があり、3年生20名(内2名は29年度合格)、2年生2名が合格しました。
カテゴリー: お知らせ
【食品科学科】リスク分析と作表指導【GGAPの取組~その④~】
本日は出雲地域GAP推進協議会の一員である、島根県東部農林振興センター出雲事務所職員の方にご来校していただき、グローバルGAP活動におけるリスク分析と、作表指導をしていただきました。 農場の危険因子は生徒達が考え
台風7号対応について(7月4日)
おはようございます。本日の始業は予定通りです。現在のところJR・一畑電車は通常運転です。 自転車は強風・川の増水等に気をつけてください。くれぐれも安全第一で無理をせずに登校してください。自宅で待機、または遅刻する場合は学
荒天時(大雨、洪水、台風等)の対応について
荒天時に交通機関の乱れや交通障害が見込まれる際には次のように対応してください。 安全を第一に考え、十分注意して登校してください。公共交通機関が大幅に遅れたり、運転見合わせや運休となった場合には、無理をせず自宅で待機して
有害鳥獣捕獲の実施について(お知らせ)
出雲市役所 農林水産部森林政策課より次の通知がありました。 出雲市では農林作物への被害防止や頭数管理のため、有害鳥獣の捕獲を実施します。捕獲にあたっては、安全に配慮したうえで行いますので、皆様のご理解とご協力をお願いしま
平成30年度 出雲市内専門高校説明会について
標記の説明会を7月6日(金)におこないます。 今年で4年目になります。中学生ならびに保護者の方にたくさん来ていただきたいと思います。 案内チラシ をご覧ください
【食品科学科】発根調査を行いました【課題研究】
現在研究しているぶどう接ぎ木苗の発根数を調査するために、農業技術センター様・東部農林振興センター出雲事務所様に来校していただき指導していただきました。 調査に関わっている生徒たちも細かい作業に悪戦苦闘していましたが、
平成30年度第1回一日体験入学のおしらせ
平成30年度第1回一日体験入学は次の通り実施します。 第1回一日体験入学 平成30年8月22日(水) 平成30年度 第1回 一日体験入学 実施要綱(ワードファイル) 平成30年度 第1回 一日体験入学 参加申込書(エクセ
【食品科学科】ぶどう収穫体験開園いたしました
今年度もぶどう収穫体験を開園しました。 124名の方に来園していただきました。ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
第1回「出農ショップ」開催する!
H30年度第1回の出農ショップを開催いたしました。 リンク先をご覧ください→第1回出農ショップ
【食品科学科】グローバルGAP講習会の実施【GGAPの取組~その②~】
食品科学科第二学年のGGAP取得チームと果樹専攻生を対象に「弘前大学GGAP相談室室長 山野豊氏」を講師にお招きし、講演会を実施しました。 3日間にわたりGGAPについての概要、管理点および適合基準についてご指南いた
H30学校いじめ防止基本方針(出雲農林)
以下をクリックしてご覧ください。 H30学校いじめ防止基本方針(出雲農林) H30いじめ年間計画 (フローチャート・1)いじめの取り組み・組織的対応(出農) (フローチャート・2)重大事態対応組織的対応・教育委員会連携(
【環境科学科】平板の据えつけ練習
環境科学科1年生は、測量の時間や総合実習の時間に、平板測量の据えつけ練習を行っています。平板測量による平面図作成は、測量作業の基礎・基本的な技術を学ぶことができ、1年生の初めに取り組む測量です。 3人1班で協力しながら
H30年度 PTA総会開催
5月12日(土)H30年度のPTA総会を開催しました。総会の前には「eネット安心講座」情報モラルの講演会をおこないました。講演者は松原淳子(まつばら あつこ)氏(山口県在住フリーアナウンサー兼日本経営危機管理協会所属)で
出雲地域GAP推進協議会が立ち上げられました
平成28年度より本校ではGAP活動を推進しており、同年には島根県版GAPである『美味しまね認証』を取得しました。今年度から世界基準であるグローバルGAP取得に向けて校内でも活動が始まりました。 GAP推進の機運は出雲地