【環境科学科】プロジェクト発表会を行いました 12月15日(火)、環境科学科のプロジェクト発表会が行われました。 発表者は環境科学科3年生です。 2年次から取り組んでいる課題研究をまとめ、1、2年生に発表を行いました。 課題研究では、校内や地域の課題を見つけ、学習し
【植物科学科】植物工場見学を実施しました! 12月16日(水)、植物科学科1年生が植物工場見学へ行きました。見学先の「JAアグリいずも開発・出雲やさい神話ファーム」では、高度環境制御栽培施設でリーフレタスの周年栽培をしておられます。実際に使用しておられる複合的環境
【環境科学科】森林・林業体験学習を行いました。 10月28日(水)、12月10日(木)の2日間において森林・林業体験学習をNPO法人もりふれ倶楽部の方々にお世話になり体験させていただきました。 10月28日(水)第一回目では、午前中に島根県の森林・林業の現状ならび
【動物科学科】農業情報処理 授業風景 動物科学科3年生の「農業情報処理」の授業風景です。 プレゼンテーション用ソフトを使って発表をしてみました。 各自取り組んでいるプロジェクト発表も近くなりました。聴衆に伝わりやすい、見やすいスライドを作れるように取り組んで
令和2年度 農業祭 コロナ渦の中、無事開催! 11月14日(土)本校を会場に、生徒、保護者、教職員のみ参加での実施規模ではありましたが、晴天にも恵まれ意義ある”農業祭”を無事に実施することができました。関係の皆様、心より感謝申し上げます。 写真をクリックして、様子を
【動物科学科】ヒナがふ化しました! 動物科1年生の「農業と環境」の授業で、ふ卵器に入卵していた卵から、ニワトリのヒナがふ化しました。 今回は4羽のヒナがふ化し、これで動物科1年生、全員のニワトリが誕生しました。 一人一羽を担当し、責任を持って飼育しま
【家庭クラブ】農業祭ありがとうございました 農業祭は、午前中3時間の開催でしたが、大盛況で終えることができました。多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。 御覧のように素敵な作品が沢山できました。
【家庭クラブ】園児へプレゼントづくり 本年度は、新型コロナウイルスの影響で、保育実習や園児との交流活動がすべて中止となりました。 そこで、ボランティア部では、何か園児にプレゼントすることができないかと考え、試作を行いました。 そして、役員全員で作りました。今
【家庭クラブ】JAしまねとの共同企画 今年度、JAしまねさんとの共同企画として、毎月発行される「JAしまねびより」の12月号の「しまねうれしぴ」のコーナーに、本校生徒考案のレシピが掲載されることになり、夏休みより、2年生役員でレシピを考案してきました。去る1
農業祭 家庭クラブ展&小物づくり 今年度は、新型コロナウイルスの影響で、一般公開が中止となりとても残念です。家庭クラブでは在校生、来校される保護者の方を対象に、「家庭クラブ展&小物づくり」を行います。家庭クラブ役員で試作を行いました。写真のように、UVレ
【環境科学科】インターンシップ 環境科学科2年生は、10月13日から10月16日までの4日間インターンシップを行いました。 この4日間で大変貴重な体験をさせていただき、学校で勉強したことがどのように役立つのか体験し、社会に貢献する喜びを知り、成長するこ
【動物科学科】卵の検卵をしました! 動物科一年生、今回の「農業と環境」の授業では、卵の検卵を行いました。 ヒヨコが誕生するのは、孵卵器に入卵して約21日と言われています。その期間の中で、雛が成長しているか確認するために、卵に光を当て中の様子をみる検卵を