h28-2学期就業式校長講話 12月22日(木)は強い南風が吹き季節外れの暖かさでしたが、午後になり強い風と横なぐりの雨が降る非常に荒れた天候の中、平成28年度終業式が12月22日(木)午後に行われました。 終業式に先立
カテゴリー: 中学生の方へ
男子バドミントン部 ジュニア強化合宿に参加!
男子バドミントン部が12月14日15日に島根県ジュニアの強化合宿に参加してきました。今年でもう4回目になるでしょうか。すっかり小学生ともうちとけて、お互いに顔も名前もかなり一致するようになりました。小学生と打つときは、基
【健康相談部】12月号 保健だより
生徒保健委員会作成 ほけんだより12月号です。担当は食品科学科2年生 武田翔平くんと杉原みやびさんです。 テーマはインフルエンザの予防」「冬休みを健康的に過ごそう」です。
【基礎学力定着事業】第2回検討会議開催
12月12日(月)3か年の文部科学省の指定事業であります「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」第2回検討会議が本校で開催されました。運営指導委員の4名、県の教育委員会、オブザーバー参加として大分県
H28第2回球技大会の様子と結果
2年生進路ガイダンス実施
島根大学キャンパスツアー実施
【食品科学科】美味しまね認証取得を目指して ~その④~
認証取得の項目に「農場の運営体制」は確立されているのか、という項目があります。 本校の農場の様子と、認証取得に足る書類がきちんと用意されているのか、島根県職員の方々が現地審査にこられました。
2学期避難訓練の様子
【食品科学科】梨の商品化に向けた校内試食アンケート調査
ナシ加工品の商品化に向けてアンケート調査を行っている様子です。 それぞれ条件を変えて、「味・見た目・食感・匂い」から判断し、どの条件が評価が良いのか、調査しています。 来年度までに形になることを目標にしています。
【健康相談部】第2回教職員対象の心肺蘇生法の講習会を実施しました!
今年度も教職員対象の心肺蘇生法の講習会を行いました。第1回目は6月に実施しました。教職員の受講率は、昨年度は100%、今年度は91.6%です。今回は消防署から3名の方に来ていただきました。偶然にも本校の卒業生の方がおられ
【食品科学科】美味しまね認証取得を目指して ~その③~
ハインリッヒの法則 1件の重大事故・災害の前には、29件の軽微な事故・災害が既に発生しており、300件のヒヤリ・ハット(=怪我人は出ないものの、ヒヤリとした出来事)が既に発生している。 &nb
新記念館建築工事第5弾
11月26日(土)外壁に窓・ラップが設置され。内装工事が始まります。
≪出農太鼓部≫農業祭にて演奏披露!
去る11月18日(金)、19日(土)に開催された本校での農業祭において演奏を披露しました。 18日(金)は新潟県佐渡市を拠点に国際的な公演活動を展開されているプロ和太鼓集団「鼓童」の皆さんの演奏がありました。いつも練習し