【動物科学科】1年生総合実習~草刈り~ 動物科学科1年生の「総合実習」の大動物部門では、夏から秋にかけて刈り払い機を用いた草刈り実習を行います。草刈りを行う目的や刈り払い機を使用する際の注意点、エンジンのかけ方を学んでから、いざ圃場へ出て草刈りを始めます。初
【環境科学科】現場見学会に参加しました 10月26日(火)環境科学科2年生が出雲西高校2年生1名と、出雲地区建設業協会青年部様にご協力いただき、現場見学会に参加しました。 午前中は3班に分かれ、神門通り宇迦橋撤去工事および旧大社駅本屋保全修理事業の現場を見学し
【動物科学科】肉質エコー検査を行いました。 10月25日(月)、肥育牛の肉質エコー検査を行いました。本校では3ヶ月に1回検査を行います。出荷まで定期的にこの検査を行うことで、肉質等級に関わる脂肪交雑や胸最長筋面積、バラの厚さ、皮下脂肪を推定することが可能です。島
【出農太鼓部】10月地域公演について(報告) 10月に入り、地域のイベントや文化祭、本校吹奏楽部とのコラボレーションなど4件の公演に出農太鼓部が参加させていただきました。 様々な制限がある中ですが、日頃の練習の成果を発揮し、聴衆の皆様への感謝の気持ちを忘れず、こ
【環境科学科1年生】森林・林業体験研修を行いました 環境科学科1年生は、例年森林・林業体験研修を行っています。 今年度も10月20日(水)に飯南町来島の森林で実施しました。 体験研修は、NPO法人もりふれ倶楽部様や飯石森林組合様のご協力のもと高性能林業機械による作業を見学
【動物科学科】牛体測定の様子です。 本校牛舎では月に1回、課題研究で管理している牛は週に1回、牛体測定を行います。牛体測定は、育成牛が順調に発育しているかどうかを把握するためにこまめに行い、複数の項目を測定することでバランスよく発育しているかがわかります
【植物科学科】アグリロボコンバイン実演研修を実施しました。 10月14日(木)3・4限、本校実習水田でアグリロボコンバインの実演研修を実施しました。中国四国クボタ様、JAいずも農機サービス様より講師をお招きし、この機械の特徴についての講話や作業の様子を見学しました。アグリロボコン
体育祭を行いました 10月4日に体育祭を開催しました。 例年9月に開催をしていますが、近年の夏の異常な暑さの対策として今年度は10月開催としました。 3年生は夏休みから準備を行い、1・2年生は10月に入ってから練習を行いました。 3年生がリ
【環境科学科】現場見学を実施しました 環境科学科1年生と2年生は、10月9日(土)に現場見学を行いました。 見学したのは、多くの生徒が通学で利用する県道279号線の拡幅工事および橋桁架設の現場でした。 見たことのないような大型クレーンを利用し、橋桁を架設して
【環境科学科1年】現場見学を行いました 環境科学科1年生は、島根県建設業協会にご協力いただき、9月8日(水)に現場見学を行いました。 この度見学させていただいたのは、 ➀山陰道開通のための工事現場(出雲土建様協力) ➁由志園(由志園職員様協力) でした。 山陰
【バドミントン部】令和3年度選手権大会に出場しました 令和3年9月11日(土)、12日(日)、松江市総合体育館を会場に「令和3年度 第47回島根県高等学校バドミントン選手権大会」が開催されました。 今大会は、1年生部員にとって初めての大会でした。 初めての大会で緊張しながら
【環境科学科】沿道の清掃 本校の東側道路沿い(グラウンド横)にはアジサイが植栽されており、梅雨の時期には最盛期を迎え沿道を彩っています。 本校では、この時期にアジサイのせん定を行い、その清掃を環境科学科で行っています。 水路などに落ちてしまった枝
【環境科学科1年】ハクサイ、ダイコンの栽培1 環境科学科1年生は、科目「農業と環境」でハクサイとダイコンの栽培を毎年行っています。 今年度も11月末の収穫をめざして9月1日に播種を行いました。 1学期にはスイートコーンを栽培し、一連の栽培管理の作業方法などを学びまし
【動物科学科】出農アイス、世界へ発信! 9月7日(火)島根県環境生活部文化国際課より、国際交流員4名を含む7名の方が本校のアイスクリーム製造の様子の取材に来校されました。 取材を受けるという普段とは違う環境に、生徒達も緊張した様子でしたが、交流員さんからの質問