カテゴリー: 中学生の方へ

【食品科学科】野生酵母を用いたパン作り

【食品科学科】野生酵母を用いたパン作り

   食品科学科3年生の「総合実習」の授業で、パン作りを行いました。  通常のパン製造ではパン酵母(イースト)を用いて製造します。パン酵母(イースト)の役割は発酵作用を利用してパンを膨張させたり、パン独特の香味

令和3年度 出雲農林高校発表会を開催しました

令和3年度 出雲農林高校発表会を開催しました

 令和3年6月12日(土)  出雲市民会館大ホールにて「令和3年度 出雲農林高校発表会」を2年ぶりに開催することができました。この発表会は、農業クラブ活動の「意見発表」と「プロジェクト発表」の校内大会を兼ねており、   

【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2

【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2

環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という授業で栽培実習を行っています。 4月19日に播種したスイートコーンは、立派に生育しました。 生育したスイートコーンを5月10日に定植し、5月19日に間引き・中耕を行いました。

【動物科学科】1年生トウモロコシの栽培(たねまき~定植)

【動物科学科】1年生トウモロコシの栽培(たねまき~定植)

 動物科学科1年生は、「農業と環境」という授業の中で、トウモロコシを栽培しています。  4月中旬に、トウモロコシの種を播種しました。品種は、「ゴールドラッシュ86」です。  品種名にある数字の86は、播種から約86日で収

【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1

【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1

環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という科目で栽培実習を行っています。 今年度もスイートコーンの栽培を開始しました。 4月19日に播種を行いました。 ポットへの播種がうまくできていたようで、5月7日時点で9割以上が発

【環境科学科2年生】平板測量競技の実習

【環境科学科2年生】平板測量競技の実習

環境科学科2年生は、学校農業クラブにおける競技会の一つである平板測量競技の練習を実習で行っています。 平板測量競技会は、教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得た測量技術の成果を発表し、その実力を競い合い、職業的能力を高

【植物バイオ】実習風景をご紹介!(ユリのリン片培養)

【植物バイオ】実習風景をご紹介!(ユリのリン片培養)

4月15日(木)、植物科学科2年植物バイオ部門の総合実習において、ユリのリン片培養を行いました。 今回は、2年生になってから初めての総合実習であり、1年時に学習した「無菌操作」について思い出しながら実習に取り組みました。

【食品科学科】花穂散布処理の様子【一人一樹木シリーズ】

【食品科学科】花穂散布処理の様子【一人一樹木シリーズ】

『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい   気温の上昇と共に新梢や花穂(将来の果実)が、日に日に大きく成長していきます。 今日は、3年生の専攻生6名でシャインマスカットに『花穂散布』と言われる管理実

【出農太鼓部】今年度最初の地域公演に出演させていただきました

【出農太鼓部】今年度最初の地域公演に出演させていただきました

2021年4月11日 斐川町直江で行われた『なおえ桜まつり』にて、和太鼓演奏をさせていただきました。天候にも恵まれ、新年度最初の公演を気持ちよく迎えることができました。昨年度は、新型コロナウイルスの影響で地域公演の機会が

【植物科学科】第2回企業視察・農林大学校研修に行きました!

【植物科学科】第2回企業視察・農林大学校研修に行きました!

目的:本年度第2回目の県内視察研修を実施しました。第1回目は、そば打ち体験や観光みかん園を訪れ、県内の  特産品や果樹の販売方法などを学びました。今回はイチゴに関する研修と、島根県立農林大学校で研究圃場を視察し、自らが行

【動物科学科】子牛が誕生しました!

【動物科学科】子牛が誕生しました!

 3月18日木曜日、メスの子牛が誕生しました。母牛は名前は「ムーラン」です。「ムーラン」は乳牛ですが、和牛の受精卵を移植したので、生まれてきた子牛は黒毛和種と呼ばれる品種となります。この子牛は、2022年に行われる『第1