2月12日(金)「出雲農林高校 防災計画」に基づき、避難訓練を実施しました。 その様子は、写真をクリックしてご覧下さい。
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
【植物科学科】スマート農業機械が納品されました!
スマート農業機械として、1月25日にGS(直進アシスト)トラクタ、2月4日にアグリロボコンバイン、2月8日にアグリロボ田植機が納品されました。実際に圃場で使用する様子は、各実習時に随時掲載いたします。 納品時には、植物科
【動物科学科】ニワトリの体側を行いました!
動物科1年生は「農業と環境」の授業の中で、ニワトリを飼育しています。授業の中で、ニワトリの体側を週に1回行っています。生徒たちは自分のニワトリの体重・体高・体長を測定し記録をつけていきます。 現在、飼育しているニワト
1年生「農業講話」を行いました
出雲農林高校では、1年生全員を対象に「農業講話」を行っています。内容は、次の通りです。 1.期日:令和3年1月29日(金)5,6限 2.場所:グリーンホール講義室 3.対象:1年生(植物科学科、環境科学科、食品科学科、
【植物科学科1年】総合実習(草花)風景
1月27日の総合実習の授業風景です。 ビオラの枯花・枯葉取りを行いました。 生徒は、「他の花や葉を切らない」「出荷できる状態にする」ことを意識して取り組んでいました。 このビオラは、近隣の小学校に出荷します。
【植物バイオ】西浜イモ「ウイルスフリー苗」の順化をご紹介!
植物科学科 植物バイオ部門において、西浜イモのウイルスフリー苗を生産しています。 西浜イモとは、出雲市湖陵地域特産のサツマイモで、日本海の潮風を受けるミネラル豊富な砂丘地帯で栽培され、中身が黄金色でホクホクとろけるような
【植物科学科】お米で「美味しまね認証 ゴールド」を取得しました!
本校、植物科学科で生産しているお米(品種:きぬむすめ)で、【美味しまね認証 ゴールド】を取得することができました。 美味しまね認証とは、農産物が島根県の定めたGAP(農業生産工程管理)に基づき生産されていることを認証する
【食品科学科】果樹部門でのGAP学習の取り組みについて
本校 食品科学科 果樹部門では平成26年度からGAP学習を始め、島根県GAPである【美味しまね認証】の取得に始まり、平成30年度には世界基準である【GLOBALG.A.P.】の認証を取得しています。 今年度の挑戦とし
【植物科学科】高校生活最後のフラワーアレンジメント
3年生が、最後の実習に取り組みました。 学習の様子は、写真をクリックしてご覧下さい。
【植物科学科】プリムラの鉢替えを行いました
植物科学科1年生は、毎週水曜日に総合実習を行っています。 1月13日の総合実習(草花部門)ではプリムラ ポリアンサの鉢替えを行いました。 1年生も3学期になりましたので、慣れた手つきでケースに鉢をセットし、ポッティングマ
【1年生】薬物乱用防止教室を実施しました
1月14日に薬物乱用防止教室が実施されました。 出雲警察署の少年補導職員の方に講師に来ていただき、DVDの放映を交えた講話をしていただきました。 講話では、薬物の怖さや薬物が島根県でも使用されているということを知り、生徒
【植物科学科】エンジンの分解・組み立て実習を実施しました
1月15日(金)三菱マヒンドラ農機様ご協力のもと、植物科学科作物栽培コースの3年生22名が、4サイクルガソリンエンジンの分解・組み立て実習を行いました。午前中はエンジンの仕組みについて講習を受けたの後、エンジンの分解を行
【お知らせ】1月15日(金)NHK 『しまねっとNEWS610』放映について
出農太鼓部の活動が、1月15日(金)18:30頃 NHK「NEWS610」で放送されます。 出農太鼓部の地域公演活動や全国大会への思い、和太鼓の魅力などを中継にて伝えていただきます。 ぜひご覧ください。
【動物科学科】「隆華」と「北久竜」を和牛甲子園に出品しました
2021年1月15日に開催される和牛甲子園に向けて、出品牛の「隆華:たかはな」と「北久竜:きたひさりゅう」を出品しました。この2頭は、3年大動物専攻生が課題研究として和牛甲子園最優秀賞を目指し、2年間1日も欠かさず飼育
令和2年度第3学期始業式を行いました
1月8日(金)が積雪のため臨時休校となったことにより、1月12日(火)に第3学期始業式を行いました。1学期・2学期に引き続き、今学期も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から放送による形式での実施となりました。今回の