出雲地区防除協議会の「水稲組織防除システム」により、本校の水田も無人ヘリコプターによる、農薬の一斉散布が行われます。散布については、低空から飛散等の少ない安全性の高い方法ですが、次の日時には水田の周辺に近づかないよう注意
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
大雨(7月18日)に対する学校の対応について
現在、梅雨前線の活動が活発となり、気象台より大雨警報が発令されています。今後の雨量によっては、公共交通機関の運行に支障が出る心配があります。 本校では、午後の時間帯は放課後となっており担任との面談や部活動、当番実習等を
【環境科学科】測量士・測量士補の試験結果を報告します 測量士の合格は30年ぶりの快挙です!!
5月19日に行われた測量士・測量士補試験の結果が7月9日(火)に発表されました。 測量士補試験は環境科学科3年生25名が今回合格し、昨年合格の2名と合わせ計27名の合格となりました。 昨年、測量士補に合格した2名は、
【環境科学科】出雲市役所技術系公務員説明会を行いました
7月8日(月)本校にて、出雲市役所より2名来校していただき公務員説明会を行いました。 出雲市役所の公務についての概要や、土木技師としての仕事内容を説明していただきました。実際に担当された仕事内容(道路建設など)を紹介して
【環境科学科】平板測量競技 校内大会を行いました
7月9日(火)平板測量競技 校内大会に2年生10チーム、3年生2チームが参加しました。 外業では境界測量の一次作業、距離測量の二次作業、内業では図面作成や面積計算など一生懸命各班で協力しながら取り組んでいました。2年生は
出雲市内の中学生・保護者を対象とした専門高校説明会を実施しました
出雲市内の専門高校3校(出雲農林高校・出雲商業高校・出雲工業高校)による合同説明会を7月8日(金)に実施いたしました。毎年この時期に実施しており、今年で5回目となります。約100名の方にお集まりいただきました。 中学生の
【植物2年】フラワーアレンジメントコンテスト校内大会を行いました!
7月3日(水)、植物科学科2年生のフラワーアレンジメントコンテスト校内大会を行いました。 フラワーアレンジメントコンテストとは、フラワーデザインを選択している生徒が、これまで学習してきたアレンジメントの技術を実践し、制作
【進路指導部】2年生進路ガイダンスを開催しました
7月4日(木)5・6限、2年生を対象とした進路ガイダンスを行いました。 最初に、就職希望者はグリーンホールで、進学希望者は体育館で概要説明がありました。その後、就職希望者は面接指導、公務員ガイダンスと分かれ、進学希望
【保護者の皆様へ】夜間の電話対応についてお願いします。
7月1日(月)より夜間の電話対応についてリンク先のとおりにいたしますので、ご了承ください。夜間の電話対応について
【植物バイオ部門】無菌培養の一コマです
植物科学科3年生 植物バイオ専攻生が、総合実習の時間において、ユリのリン片培養を行いました。 クリーンベンチという無菌状態を作り出す機器の中で、ユリの球根をピンセットとメスを使ってリン片一枚一枚に分割し、MS培地に植えて
ご紹介!!【植物2年】フラワーデザイン授業風景の一コマ
植物科学科2年生のフラワーデザインの授業において、トライアンギュラー型アレンジメントの製作をしました。 トライアンギュラー型とは、正面から見ると二等辺三角形に見える180度展開のアレンジメントです。 前回のドーム型よりも
【進路指導部】進路ミュージカルを開催しました
5月21日(火)に恒例の進路ミュージカルを行いました。今年のミュージカルは、公園で出会った謎のホームレスの人から進路指導を受ける、という「BACK To THE TEACHER」。生徒にとっては一番指導を受けたい人の登場
【植物科学科】古代米の田植え体験を実施しました
6月11日、古代出雲歴史博物館の水田において、たいしゃ保育園の子供たちと一緒に田植え体験を行いました。 授業でも田植えを行いますが、この日はかわいい子供たちと一緒と言うこともあり、いつも以上に笑顔で楽しく作業ができました
【環境科学科】春の取り組みを紹介します
環境科学科、春の実習や授業について紹介します。 1年生は科目「農業と環境」の授業でトウモロコシの栽培を行っています。現在の草丈は150cm程度まで成長しています。7月の収穫までもう少し!朝・放課後の水やりなど頑張ってい
令和元年度第1回学校評議員会が行われました
6月10日(月)令和元年度第1回学校評議員会が行われました。本年度も、地域の方々のさまざまな分野で活躍され出雲農林高校を応援してくださる5名の方に、学校評議員として本校の教育活動全般に関してのご指導・ご助言をいただくこと