植物科学科2年生のフラワーデザインの授業において、初めてのアレンジメント作りをしました。 今回のアレンジメントは「ドーム型」という、横から見るとドーム状に見える形のものです。 初めての実習で戸惑いながらも、慎重に制作を進
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
耕魂会 関東支部総会
5月19日(日)東京において耕魂会の関東支部総会が開催され、都内、千葉県、神奈川県に在住の卒業生が集合されました。 校長、会長のあいさつの後、事業報告や会計報告がありました。年に1回の総会ですので、会員
耕魂会 兵庫支部総会
4月20日(土)兵庫県神戸市において、耕魂会の兵庫支部総会が開催されました。坂根副会長と事務局で兵庫県に向かい、兵庫支部より5名に参加していただきました。 事務局より、本校での1年間の活動や学校の様
【進路指導部】H30年度進路状況
昨年度の進路状況をExcelファイルで掲載いたします。参考までにご覧ください。 進路状況【HP用】
【食品科学科】ウメジュースを作りました
植物1年農業と環境 トウモロコシとナスの定植
5月8日に総合実習でトウモロコシとナスの定植を行いました。トウモロコシを6株、ナスを3株生徒自身が作った畝へ定植しました。トウモロコシに関しては4月18日に播種を行い、その後の水やりは生徒自身が行いました。発芽の仕方に個
【食品科学科】筍の水煮缶詰実習を行いました
春の牧草ロール作りを行いました!
本校の飼料園において、春の牧草ロールづくりを行いました。 この牧草はイタンリアンライグラスですが、昨年の10月に播種し成長しましたので、数日前から刈り取り晴天を利用し乾燥させたものです。ロールベーラーで梱包しラッピングマ
植物1年農業と環境 トウモロコシの播種
4月18日に植物科学科1年生が農業と環境の授業でトウモロコシの播種を行いました。初めての実習で、戸惑いながらも授業で習ったことを思い出し、一生懸命播種を行っていました。山陰独特の西風が強い中での播種だったので、種子の入っ
【食品科学科】イチゴジャム実習
イチゴジャム実習は、まずへた取りから始まります。へた取りだけではなく、イチゴをパックからコンテナへ移す際、金属や木くず、プラスチックなどの異物がないかも同時に確認します。その後、水洗いをし、一度冷凍します。
【モーリンベーカリー】会社説明会を行いました
食品科学科の課外活動の一つに出農モーリンベーカリーという模擬会社の経営があります。本事業を通してコミュニケーション能力や自己管理力、自主性、専門性、チャレンジ精神のスキルアップを目指します。 このたびの会社説明会では、社
【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄付を頂戴致しました
出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄付を頂戴いたしました。お寄せいただいたご厚意は、本校での教育活動の発展に活用させていただきます。
【環境科学科】島根県職員の説明会が行われました。
3月11日(月)環境科学科2年生を対象に島根県職員総合土木職についての説明会を行いました。 まず農林水産部農村整備課の綿貫様より、仕事内容や県職員についての説明をしていただきました。次に出雲県土整備事務所の岩﨑様より、
【食品科学科】みそづくり体験教室【報告】
学びを深めたり、企画力養ったり、コミュニケーション能力を高めたりする目的で、3月2日(土)13:00~15:00に本校実習室にて地域の方を対象としたみそづくり体験教室を開催しました(募集案内・・・みそづくり教室のご案内)
【植物バイオ部門】長浜小学校でハマボウフウの成果発表会が行われました!
2月19日(火)に出雲市立長浜小学校で、本校の植物科学科 植物バイオ部門が行っているハマボウフウに関する研究の成果発表会が行われました。この会では、本校生徒と長浜小学校5年生との交流給食、本校生徒のプロジェクト発表、長浜