本校ではぶどう苗の育苗を教科の中で取り組んでいます。 2月~3月にかけてぶどうの接ぎ木を行いますが、刃物を取り扱うため、今回は割り箸を使って小刀の練習を行いました。
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
松の樹勢回復 施工体験
1月15日に松の樹勢回復の体験をさせていただきました。 「松の樹勢回復」は生徒が課題研究という授業で取り組んでいるプロジェクトです。病気にかかっている松を菌との共生関係を利用して元気にしようというものです。 出雲土建株式
【太鼓部】第17回郷土芸能の集い【大会報告】
1月7日に島根県立男女共同参画センターあすてらすにて行われた、第17回郷土芸能の集いに出場しました。 結果、出農太鼓部は優秀賞を獲得し、平成30年度に長野県で行われます、全国総文祭への出場資格を獲得することが出来
植物科学科 出雲おろち大根食味調査
植物科学科3年生が野菜の授業で出雲おろち大根の収穫・食味調査を行いました。2学期は地方野菜について学習をしており、そこで取り上げた野菜の一つが出雲おろち大根です。種を入手し、農場で栽培をしてみました。 出雲おろち大根とは
【食品科学科】ぶどう苗堀上げ式を挙行しました
5月12日に植栽しました優良系統デラウェア(柳田系)の堀上げ式を挙行しました。 生徒代表あいさつとして、食品科学科2年生の西山未来さんが苗を管理する上で心掛けていたこと、今後も地域のために邁進してい
環境科学科 プロジェクト発表会を行いました!
12月20(水)3・4限にグリーンホールでプロジェクト発表会を行いました。3年生7班が土木・造園・林業関係など2年間取り組んできた活動についてまとめ、発表してくれました。参加していた1・2年生も発表を熱心に聞き、質問を出
環境科学科 国家公務員の説明会を行いました
12月12日(火)環境科学科2年生が国土交通省中国地方整備局の方から、国家公務員の業務について説明をしていただきました。 国家公務員の魅了など、 生徒たちの公務員への意欲や関心を引き立てていただく説明会になりました。
【食品科学科】ぶどう苗の生育調査を行いました
教科・課題研究の中で調査している苗の充実を判断するために、農業技術センターと東部農林振興センター出雲事務所の職員の方に来校していただき、データ収集についてご指導いただきました。 立派に成長している苗をみて、調査・研
【食品科学科】農産加工品製造実習
みそ(11月~2月) みそは大きく分類して米麹を使った米みそ・麦麹を使った麦みそ・豆麹を使った豆みそがあり、本校では米みそを製造しています。 1年生では麹づくりである製麹(せいきく)を学びます。昨年度より製造工程を見直し
環境科学科 H29年度環境科学科公務員試験結果
公務員試験合格者(延数)一覧です。 国家公務員(農業土木) 3名合格 島根県職員(総合土木) 4名合格 出雲市役所(土木技師) 1名合格 松江市役所(土木技術員) 1名合格 大田市役所(土木技
【出農モーリンベーカリー】食の縁結び甲子園での販売
11月11日(土)に松江市のくにびきメッセにおいて食の縁結び甲子園が開催されました。 当日準備した約150個のパンはあっという間に完売しました。今後も私たちの活動を校外に向けて情報発信していきます。
【食品科学科】農業祭での即売の様子
農業祭では、これまでの生産実習で製造してきたジャムやトマトジュース、みそ、漬け物などの加工品の販売をしましたが、今年からは同会場で出農モーリンベーカリーのパンも販売しました。 当日は多くのお客様にご来店いただきあり
【食品科学科】温州みかんの収穫
今年度より初めて温州ミカンを収穫しました。 12月中旬から校内を中心に販売を計画しています。
環境科学科 モーリン休憩所の完成式が行われました
課題研究の取り組みとして、島根県出雲地区建設業協会の青年部の方々と連携して、高志館横へ休憩所(モーリン休憩所)を建設しました。 その完成式が11月22日(水)に行われました。当日は青年部 部会長 山﨑様よりご挨拶をいただ
インフルエンザ注意!!
農業祭も終わり、ホッと一息という間もなく来週から期末試験が始まります。校内でマスクを着用している生徒が多くなってきました。 本校では昨日、インフルエンザA型に感染した生徒の報告が出ました。寒さと農業祭の疲れもありインフル