カテゴリー: 地域・保護者の方へ
【食品科学科】ぶどうの収穫が始まりました
ぶどう(デラウェア)の収穫が始まりました。 糖度18度以上のものを選んで収穫しています。
【食品科学科】ぶどう収穫体験の開催について
今年度も開催いたします。 詳細は後日、HP上でお知らせいたします。 期 日:平成29年6月10日(土) 13:00~15:00(小雨決行) 募集定員:先着100名様(先着順に受付いたします) 価 格:1
【植物科学科】高松幼稚園との野菜苗定植体験
5月23日、課題研究で「摘み取りFARM」をテーマに取り組む生徒らが企画・運営を行う、植物科学科三年生と高松幼稚園の園児のみなさんとの野菜苗の定植体験
【食品科学科】課題研究用ぶどうハウス 苗木植栽式
ぶどう産地の再生に向けて、出雲市のぶどう農家はデラウェア優良系統(柳田系)への改植を進めています。本校では『高品質なぶどう苗木生産』をテーマに、 高品質な苗木=強い産地 を目標に研究活動を進めていく予定です。 この度
環境科学科4月の取組み(2年生)
環境科学科2年生は夏に行われる平板測量競技に向けて練習を行っています。平板測量競技とは平板測量の正確さやスピードを競い合う農業クラブの競技の一つです。1次、2次作業は屋外での外業、3次作業は室内での内業を行います。 また
環境科学科4月の取組み(1年生)
環境科学科1年生は農業と環境の時間にトウモロコシを栽培するために畑の準備を行いました。畑に堆肥などの肥料や苦土石灰を散布し、畑を耕耘する作業を見学しました。また、ポットにトウモロコシの種子を播種し、あと少し
環境科学科4月の取組み(3年生)
環境科学科3年生は5月21日の測量士補試験に向けて勉強しています。過去問を模擬試験として取組み、授業や放課後補習で解説をしていきます。 また、4月27日には近畿測量専門学校から講師の先生を招き、模擬試験の解説を独自の視点
【食品科学科】ぶどう摘粒実習【食品醸造コース】
ぶどうの裂果を防ぐために摘粒実習を行いました。 ハウス全体にはぶどうの房が約1万房あり、それらすべてを生徒が手作業で一粒一粒、丁寧に摘みとります。
BW(ブラック&ホワイトショウ)の様子を取材してきました!!
4月1日と2日に岡山県で開催された「中国地区ブラック&ホワイトショウ」に、本校で生まれた「IAHSスーコビースタークララ」(通称:クララ)を連れて動物科学科3年生の大動物専攻生7名と取材班2
【食品科学科】産学官連携によるぶどう課題研究用ハウスの建設について【食品醸造コース】
平成29年度より、デラウェア優良系統(柳田系)の良質苗木生産をテーマとした課題研究がスタートします。 本研究活動に先立ちまして、出雲ぶどう部会より育苗ハウスを無償で貸与していただきました。 またJAしまね出雲地区本部、
H29年度 PTA総会案内
5月13日(土)に今年度のPTA総会を開催いたします。 お忙しいとは思いますが、是非参加していただきたく存じます。 昨日、配布したプリントです。プリントは緑色の紙になっております。 ご確認ください。出欠は5月9日(火)ま
【食品科学科】ぶどう(デラウェア)管理実習【食品醸造コース】】
デラウェア品質向上のために、副梢管理実習を行いました。 今年度のデラウェア収穫は6月上旬頃の予定です。
一日の始まりは「うまい!」から
【食品科学科】ナシの人工授粉【食品醸造コース】
今日は農業技術センターよりいただいた花粉を使ってナシ