6月30日(金) 「島根県土木施工管理技士会 出雲支部」さまより、30周年記念事業として土木施工の理解を深めることを目的に、環境科学科の生徒99名に出前講座を実施していただきました。 当日は、はじめに広島生まれの「土
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
【動物科学科】ふれあい動物園を実施しました!
6月9日(金)に長浜小学校の1、2年生約100名の皆さんが出雲農林高校の動物園に来園されました。3年生社会動物コースの生徒は、うさぎ、モルモットとの触れ合いやヤギのエサやり体験のサポートをしました。また、小学生に分かり
【環境科学科】それぞれの学年がスタートしました
4月26日 4月も下旬に入り、環境科学科ではそれぞれの学年が本格的にスタートしました。 1年生は、入学式や遠足などの大きなイベントを終え、学科での専門学習が始まります。 先日は、これから3年間使用する作業服やヘルメッ
【動物科学科】ふれあい動物園に新しい仲間が増えました!!
ふれあい動物園に2匹のマーラが仲間入りしました。 マーラとは、げっ歯目テンジクネズミ科マーラ属に分類される哺乳類で、ネズミの仲間になります。 暖かい地域が原産地のため、寒さには弱く本校でもヒーターが常設してある部屋で飼育
令和4年度 第70回卒業証書授与式
令和5年3月1日 卒業証書授与式を挙行いたしました。
【カヌー部】山陰中央新報スポーツ優秀選手賞を受賞しました
2月21日(火) 松江市のサンラポーむらくもにて「第34回(2022年度)山陰中央新報スポーツ優秀選手賞」の表彰式が行われました。 出雲農林高校カヌー部からは片伊勢志哉(環3)、磯田朔冶(環2)、浦部輝(環2)の3名が出
【環境科学科1年】農業キャリアガイダンスを実施しました
2023年2月16日(木) 合同会社グリーンパワーうんなんさま、大原森林組合さま、飯石森林組合さま、雲南市林業畜産課さまより講師の先生方をお招きし、講義や実習指導をしていただきました。 当日は4限に森林整備や林業について
【カヌー部】第3回オンラインエルゴ選手権大会に参加しました
1月28日(土)に本校の武道場にて開催された「第3回オンラインエルゴ選手権大会」に参加しました。 オンラインエルゴ選手権大会は、オンライン上で全国の会場とつながり、エルゴマシーンを用いて所定の距離を漕ぎきるタイムを競
【環境科学科1年】室内でも測量実習を行います
2月1日水曜日はあいにくの雨となりましたが、環境科学科1年生は校内の教室を使い測量の実習を行いました。 当日は、トータルステーションの据え付けを行いました。 2学期中に練習していましたが、冬休みが明けてから初めての据え付
「強い冬型の気圧配置に伴う大雪」への対応について(お知らせ)
日本付近は23日(金)から25日(日)にかけて強い冬型の気圧配置のため暴風や大雪への警戒予報が出されています。つきましては、本校では別添のとおり対応したいと考えております。本対応についてご理解いただき、安全の確保にご協力
【環境科学科】課題研究発表会を開催しました
12月14日(水)に環境科学科3年生が本校グリーンホールにて1、2年生を前に課題研究の成果を発表しました。 課題研究は2年次からはじまり、それぞれが関心を持ったことについて班に分かれて研究を進めてきました。本年度は
【環境科学科1年】森林・林業体験研修を実施しました
環境科学科の1年生が森林・林業体験研修を実施しました。 10月20日(木)と12月12日(月)の2回の日程で、NPO法人 もりふれ倶楽部さまご協力のもと行われました。 初日の10月20日は飯南町来島にて「林業を体験し、林
【環境科学科2年】現場見学会に参加しました
10月25日(火)に環境科学科2年生が出雲地区建設業協会青年部さまにご協力いただき、現場見学会に参加しました。 午前中はあいにくの天気で強い雨が降るときもありましたが、出雲湖陵道路東神西地区改良工事の現場に訪れ、重機の試
【環境科学科1年】ダイコン・ハクサイを収穫しました
11月18日(金)に環境科学科の1年生がダイコンとハクサイを収穫しました。 1学期はトウモロコシを栽培し、2学期はダイコンとハクサイを育ててきました。9月に種をまき、各自で水やりや生育調査を行い収穫に至りました。 天候に
【出農そば部】『神在月の出雲観光物産展in渋谷』に参加しました
「出農そば部」は2015年の発足以来、「出雲市」ならびに「出雲食戦略会議」及び「島根県農業協同組合」との協働事業に参加し、出雲そばの伝統と技能継承に取り組んでおります。 10月22日(土)・23日(日)、東京都渋谷区