11月17日(水)、植物科学科2年生の県内視察研修を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大の状況から、今年度も昨年度に引き続き県内での実施となりました。 研修先は、「島根県立農林大学校」と「西浜夕日ヶ丘農園」です。 島
カテゴリー: 地域・保護者の方へ
【出農ショップ部】販売活動を報告します!
今年度第3回目、第4回目の販売実習を以下の通り行いました。 第3回:11月20日(土) ラピタ本店にて 第4回:11月23日(火・祝) 朱鷺会館にて 新型コロナウイルス感染拡大の状況をみながら販売実習を行うことができ
生徒会、農業クラブ、家庭クラブの役員選挙を行いました
12月13日(月)に、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの役員選挙を行いました。 はじめに、選挙管理委員長からあいさつがありました。 つづいて、生徒会、農業クラブ、家庭クラブの会長、副会長への立候補者が演説をおこないました。
【図書部】ビブリオバトル2021島根県大会に参加しました
12月11日(土)標記の大会が「くにびきメッセ」6階会議室で開催されました。 これは、全国高等学校ビブリオバトル大会の公式ルールに則り、毎年開催されるもので、今年度の全国大会は令和4年1月23日(日)に東京都内の大学
【出農太鼓部】第21回 郷土芸能の集い【大会報告】
令和3年 12月12日(日) 大田市あすてらす で行われた『第21回郷土芸能の集い』に出場しました。 この大会は郷土芸能を実践している学校が、その継承・活性化を図るとともに、『2022年 第46回全国高等学校総合文
【食品科学科】リンゴを使った「出雲らしい」加工品製造【 #6次産業化シリーズ】
科目「農業経営」の中で、 『リンゴを使って「出雲らしさ」を表現した加工品製造』 を課題テーマにプレゼンテーションを行いました。 この発表に至るまで、商品開発に係わるテーマやストーリー、ターゲットなどをワークシートにまと
令和4年度生徒募集要項について
令和4年度生徒募集要項については ここをクリックしてください。
【出農そば部】新入部員が入りイベント参加しました
「出農そば部」は、現3年生5名が中心となって、「出雲そば」の文化と技術伝承を目的に、出雲市および出雲食戦略会議と連携し、JAしまね営農部の指導を受けながらそば打ちの腕を磨いてきました。 そこへ、新たに1年生が加わって
【動物科学科】子牛が生まれました!
11月18日(木)にオス牛が誕生しました!母牛はホルスタイン種の「ヤーレン」で、生まれた子牛の名前は「ひよこ豆」です。分娩予定日より9日遅れた出産でしたが、母牛、子牛ともに元気に過ごしています。 ひよこ豆はホルスタイ
【図書部】多様性が認められる学校作りに取り組んでいます
11月25日(木)、県教委より福島美幸指導主事、長谷川孝志指導主事、黒川高宏指導員が来校され、管理職とともに本校の「生徒支援の取組に係る協議」を行うとともに、1年生ホームルーム活動の授業研究および教職員研修を実施しまし
【動物科学科】全国高校生農業アクション大賞 第3回大賞審査 開催
11月8日(月)、全国高校生農業アクション大賞第3回大賞審査が開催されました。 動物科学科の出雲コーチン研究班は第3回認定グループに選出されており、今回は認定15グループのうち事前審査で選ばれた8グループによる、大賞
【動物科学科】移動動物園を開催しました。
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くのイベントが中止となりましたが、今年度は感染防止対策を
【動物科学科】牛のブラッシングの様子です。
本校牛舎では定期的にブラッシングを行っています。牛は舌を使ったり、壁や柵に体をこすりつけてかゆいところをかきます。牛がかくことができない背中や腰をブラッシングすることで牛のストレス軽減につながります。また、ブラッシング
【動物科学科】ハクサイ・ダイコンの収穫をしました!!!
1年生「農業と環境」の授業で、夏休み明けから栽培していたハクサイとダイコンの収穫を行いました。どちらの野菜も順調に生育し、大きく重量のあるものが収穫できました。 生徒からは、「精いっぱい育ててきた野菜が大きくなって嬉しい
【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて集畜指導会に参加しました!
10月28日(木)、県立農林大学校で行われた集畜指導会に参加しました。これは、令和4年度に開催予定の全国和牛能力共進会の出場に向け、県内の和牛生産を学ぶ学生たちが、和牛の発育状況の評価や出品対策などを学ぶための取り組み