【食品科学科】農産加工品の製造・販売 今年度も農産加工品ができました!! 農産加工品1番人気のイチゴジャムをはじめ、リンゴジャム・マーマレード・梅ジュース・筍の水煮缶詰を原材料の下処理から製品化まで食品科学科の生徒が行いました。 ジャムは原材料と砂糖のみで食
【動物科学科】トウモロコシの栽培(播種~発芽) 動物科学科1年生の「農業と環境」の授業では、トウモロコシや白菜、大根の栽培、鶏の飼育、管理について学びます。 1学期は、トウモロコシの栽培を行います。 4月中旬、トウモロコシの種を播種しました。一つのポットに3粒ず
【課題研究】いすこにリバイバルPJ(廃園復活プロジェクト) 始動 今年度より、教科「課題研究」の取り組みとして いすこにリバイバルPJ(廃園復活プロジェクト) が始動しました。 この活動は『ぶどう産地再生プラン 新規就農分科会(JA出雲ぶどう部会)』主催によるプロジェクトで、
【出農太鼓部】令和4年度最初の地域公演に出演させていただきました 令和4年5月4日 今年度最初の地域公演を『道の駅 キララ多伎』でさせていただきました。 ゴールデンウイーク期間中のイベントの一環で出演し、4曲披露させていただきました。聴衆いただきました皆様、新型コロナウイルス感染
耕魂会役員会・90周年記念事業 第3回実行員会の実施 日時:令和4年4月22日 17:00~19:00 場所:島根県立出雲農林高等学校 会議室 耕魂会役員会と令和5年度(2023年)創立90周年記念事業に係わる実行委員会が開催されました。 耕魂会役員会では、令和3年
【食品科学科】シャインマスカットの花穂散布実習【♯一人一樹木】 4月よりシャインマスカットの一人一樹木管理がスタートしました。これは果樹(ブドウ)の経営能力を身に付け、多様な解決方法を理解することを目的に展開される学習で、房づくりから販売までを一貫して行う授業です。今日はホルモン処
【植物科学科】農業と環境が始まりました【トウモロコシ播種】 植物科学科1年生で教科「農業と環境」が始まりました。 この学習は中学校にはなかった新しい学びで、一人一区画担当する畑を割り当てて管理していきます。先生や教科書などから“教えられる” だけではなく、同級生と協力して主体
【動物科学科】子牛が生まれました! 2022年に入り、本校の牛舎では2頭の子牛が生まれました! 3月11日(金)に「ワカメチャン」、3月16日(水)に「ノア」が出産しました。母牛の「ワカメチャン」「ノア」はホルスタイン種の初産でしたが、黒毛和種の受精卵
【動物科学科】しまねの牛乳PR動画の音声収録に参加しました! 動物科学科では島根県農林水産部農畜産課畜産振興グループと連携し、しまねの牛乳PR動画の作成に取り組んでいます。動画の作成は順調に進んでおり、動画内で使用されるナレーションについてTSK山陰中央テレビジョン本社で音声を収
【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄附を頂戴致しました 出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄附を頂戴いたしました。 生徒を代表して生徒会長の津森さん、副会長の尾原さん・苗村さんが贈呈に立ち会い、会長の津森さんが代表し、お礼のあいさつを述べました。 お寄せいただいたご
【耕魂会】耕魂会入会式を挙行しました 令和4年2月28日(月) 本校同窓会組織である「耕魂会」の入会式を本校体育館で挙行致しました。 今年度卒業する3年生(128名)の入会にあたり、校長先生・校内幹事の先生方にご出席いただきました。例年ですと耕魂会会長
【食品科学科】農業キャリアガイダンス講演会を実施しました 島根県立大学出雲キャンパス客員教授講演会~高大連携事業~の一環で、農業分野で地域に貢献する人材育成を目的に、農業キャリアガイダンス講演会を本校で実施しました。講師として『東京農業大学名誉教授 小泉武夫 氏』にオンライン
【食品科学科】パンの製造・販売 2月3日(木)、食品科学科2年生の「総合実習」で製造したパンの校内販売を行いました。 今回販売したパンの種類は以下の4種類です。 ・あんパン ・クリームパン ・ハムロール ・ベーコンスネーク 放課後の農場当番の時間に販売
【食品科学科】県内企業視察研修について【松江栄養調理製菓専門学校】 令和4年2月2日 島根県内の食品科学科関連進学校のひとつである松江栄養調理製菓専門学校で技術指導を受け、食品関連産業への興味・関心を深め、進路選択の参考にすることを目的に実施致しました。 今回は食品科学科1年生を
【動物科学科】3年生最後の総合実習 動物科学科愛玩動物部門3年生最後の総合実習を行いました。 愛玩動物部門の総合実習では、毎日の管理では行き届かない、動物飼育舎の掃除、動物のブラッシング、飼料調整等を行います。 実習後に動物たちと一緒に記念撮影をしまし