【動物科学科】第5回和牛甲子園に向けて「華太朗」を出荷しました 1月21日(金)に開催される第5回和牛甲子園に向けて、出品牛の「華太朗」を出荷しました。「華太朗」は和牛甲子園最優秀賞を目指し、3年大動物専攻生(肥育班)が大切に育てた牛です。また、島根県畜産技術センターをはじめ、多く
【食品科学科】VR学習システム体験会を開催しました 令和4年1月13日(木) 果樹を専攻している食品科学科2年生を対象に、ブドウ栽培に係わるVR学習システムを体験させていただきました。 このシステムは昨年度本校で実施した出雲市が令和2年度から取り組んでいる農林水産省指
【動物科学科】巡回指導の様子です。 令和4年に開催予定の全国和牛能力共進会に向けて、定期的に巡回指導を行っています。巡回指導では、県畜産技術センター・県農畜産課・JAしまねをはじめ、多くの専門家の方々から意見を頂き、飼育方法の見直しを行っています。本校で
【動物科学科】3年生プロジェクト最終発表会を開催しました。 12月22日(水)に動物科学科3年生のプロジェクト最終発表会を開催しました。それぞれのプロジェクトチームが2年間目標に向かって試行錯誤し、取り組んできた研究内容やその成果を発表しました。 動物科学科の1・2年生も聴衆
【食品科学科】ブドウ苗木の掘り上げ実習 本校では地域との連携活動の一環として、優良系統デラウェアの苗木を育成し、地元出雲ぶどう部会の皆様へ苗の提供活動を継続して行っています。 今年度で提供本数が通算 1000本 越えを達成することができました。 教科「課
【食品科学科】果物を利用した加工品作り ~二次加工 編~【 #6次産業化シリーズ】 前回記事はコチラ 加工した『乾燥果実(レーズン)』を利用して二次加工実習を行いました。 今回は果樹・流通コース専攻生の2年生がレーズンと合う加工品を選定し、『パウンドケーキ』と『ベイクドチーズケーキ』を
【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて調教の講習会に参加しました。 12月6日(月)に県立農林大学校で行われた調教の講習会に参加しました。10月に行われた集畜指導会に引き続き、今回は調教の方法についてご指導いただきました。 牛の後ろに立ち、前進するときに「しっ」と後ろから声をかけるこ
【出農太鼓部】第21回 郷土芸能の集い【大会報告】 令和3年 12月12日(日) 大田市あすてらす で行われた『第21回郷土芸能の集い』に出場しました。 この大会は郷土芸能を実践している学校が、その継承・活性化を図るとともに、『2022年 第46回全国高等学校総合文
【食品科学科】リンゴを使った「出雲らしい」加工品製造【 #6次産業化シリーズ】 科目「農業経営」の中で、 『リンゴを使って「出雲らしさ」を表現した加工品製造』 を課題テーマにプレゼンテーションを行いました。 この発表に至るまで、商品開発に係わるテーマやストーリー、ターゲットなどをワークシートにまと
【動物科学科】子牛が生まれました! 11月18日(木)にオス牛が誕生しました!母牛はホルスタイン種の「ヤーレン」で、生まれた子牛の名前は「ひよこ豆」です。分娩予定日より9日遅れた出産でしたが、母牛、子牛ともに元気に過ごしています。 ひよこ豆はホルスタイ
【食品科学科】2年生県内視察研修に行ってきました! 11月19日(金)、11月26日(金)の2日間に渡って、県内研修に出かけました。 1日目(11月19日)の研修先 ①山佐ダム体験交流施設やまびこ(そばうち体験道場) 「山佐ダム体験交流施設」では、自家製農園で栽培された
【食品科学科】せん定実習が始まりました ぶどう園も落葉が始まり、冬季の整枝・せん定実習を実施しました。 整枝・せん定は次年度の収穫を想定し、安定して効率よく生産することを目的に行います。整枝・せん定は樹形や枝の充実、枝の混雑など複合的に判断する必要があるの
【食品科学科】みかん収穫の様子【販売は12月中旬ごろ~】 本校果樹園で栽培している『温州みかん(品種:興津早生)』を収穫しました。着色したものを選んでとっていき、果実を傷付けないよう果柄枝を二度切りして実習を行いました。みかんは収穫後“予措(よそ)”といわれる貯蔵期間を経て販
【動物科学科】全国高校生農業アクション大賞 第3回大賞審査 開催 11月8日(月)、全国高校生農業アクション大賞第3回大賞審査が開催されました。 動物科学科の出雲コーチン研究班は第3回認定グループに選出されており、今回は認定15グループのうち事前審査で選ばれた8グループによる、大賞
【動物科学科】移動動物園を開催しました。 動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くのイベントが中止となりましたが、今年度は感染防止対策を