【動物科学科】子牛が生まれました! 令和2年9月29日(火)に黒毛和種の子牛が生まれました。母牛は「ジャスミン」です。初めての出産ということもあり、5時間にわたる難産でしたが、一生懸命頑張ってくれたおかげでかわいい雄ウシが誕生しました。みんなからの愛情を
【動物科学科】動物広場に新しい仲間が来ました!! 本校動物広場に新しい仲間ケヅメリクガメの「マイク」が来ました!! 本校では、動物科学科の生徒が畜産動物だけではなく、ペットとして飼育される愛玩動物について学ぶために多種に渡る動物を飼育しています。また、一般の方が見学
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~企画会議の様子②~ 第2回一日体験入学の食品科学科実習内容(果樹について学ぼう)に関わる体験内容について、食品科学科2年生果樹醸造コース6名が考案した企画について、食品科学科長・果樹実習担当教員にプレゼンを行いました。 「果樹コースの魅
【動物科学科】3年生総合実習~犬のシャンプー~ 愛玩動物部門専攻3年生総合実習の授業で「犬のシャンプー」を実施しました。今回は、本校で飼育する4頭の犬の中からシェットランド・シープドッグという犬種であるデイジーのシャンプーを行いました。 シャンプー前にしっかり
【食品科学科】GAP学習の様子(リスク評価編) 食品科学科1年生の授業で『農場におけるリスク評価』を行いました。 本校ではGAP(農業生産工程管理)の実践・認証取得に取り組んでおり、社会的関心の高い『安心安全な農業実践』について学習しています。 今回は【農場・調
【食品科学科】モーリンベーカリー校内販売〈9月〉 9月11日(金)に、今年度2回目のモーリンベーカリーによるパンの校内販売を行いました。 今回販売したパンの種類は 〈シュガーバター〉〈クリームパン〉〈ツナコーン〉〈明太フランス〉の4種類です。
【食品科学科】3年生食品製造の授業の様子 イモ類の加工をテーマに、『片栗粉の抽出』実習を行いました。 普段何気なく使っている片栗粉ですが、実はジャガイモから抽出された 白い粉末(でんぷん)のことを指します。その材料はとてもシンプルで、 道具はいくつか準備が必要
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~企画会議の様子~ 第2回一日体験入学の食品科学科 実習内容(果樹について学ぼう)を、2年生の教科「食品流通」を中心にまとめています。 食品流通を学習するにあたり、『商品の魅力をどのように伝えていくか』について学習するとともに、生徒達が
令和2年度 体育祭 開催 令和2年8月29日(土) 出雲ドームにて令和2年度体育祭を開催しました。 今年度のテーマは「百花繚乱~出農カラーで咲き乱れろ~」です。 新型コロナウィルス感染症の影響で生徒同士の接触や3密を回避した競
【出農太鼓部】新体制になりました ~練習風景編~ 3年生が引退し、1・2年生の新体制での練習風景です。この日は卒業生も応援に来てくれました。 郷土芸能は代々、映像や楽譜ではなく口伝で継承されてきました。3年生から教えてもらった技術を、2年生から1年生へ、そしてまた次
【食品科学科】シャインマスカットの収穫・販売実習を行いました 2・3年生の果樹・流通コース専攻生とシャインマスカットの収穫・販売実習を行いました。3年生は教科「農業経営」と「果樹」の中で栽培~流通に係わる学習を踏まえ、消費者ニーズ・パッケージ・価格を自分達で考え、房作りをしてきま
【食品科学科】令和2年度 食品科学科第3学年 プロジェクト中間発表の開催 令和2年7月29日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の中間発表がありました。 2年生から現在までの研究成果をまとめたものを発表しました。今回は3年生の成果発表として、これまでの課題研究活動の内容をまとめ
【出農太鼓部】第44回全国高等学校総合文化祭 WEB SOUBUN 撮影会に参加しました 令和2年7月25日(土) 島根県民会館にて全国高等学校総合文化祭の 和太鼓部門 島根県代表 として出演させていただきました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により、通常開催と異なるWEB上での開催となりました
【JRC部】7月豪雨災害義援金の募金活動 7月27日(月)~31日(金)の朝8:10-8:35まで生徒昇降口にて表記の活動を始めました。 3年生が卒業し部員がゼロという状態になりましたが、1年生が11名入部しJRC部の活動を続けることができることになりました。