【動物科学科】家畜審査競技会県大会に向けて 動物科学科では6月11日(火)に島根県畜産技術センターで行われる家畜審査競技会県大会に向けての勉強会が始まりました。動物科学科の1~3年生全員が肉用牛の部と乳用牛の部に分かれて参加します。 家畜審査とは雌牛4頭の中か
【出農太鼓部】活動報告 5月3日(金)「道の駅キララ多伎」にて公演活動を行いました。当日はGWであったこともあり多くの方に見ていただきました。見てくださった皆さんありがとうございました。次回の公演予定は6月29日(土)本校卒業生会「耕魂会」での
【動物科学科】第39回中国地区ブラックアンドホワイトショウに参加しました。 令和6年4月6日~7日にかけて、岡山県で開催されたブラックアンドホワイトショウに動物3年大動物専攻生2名、動物2年大動物専攻生4名が参加しました。後代検定の部に本校から「ヒロコサン号」を出品しました。 大会本番に向け
【動物科学科1年】スイートコーンの栽培が始まりました! 現在、動物科学科1年生は「農業と環境」という授業の中で、スイートコーンの栽培を行っています。 この「農業と環境」では、農業についての基礎的な知識や技術を学ぶため、1年間を通して作物栽培や動物飼育を行います。 ●動物科
カヌー部国際大会壮行式を行いました 4月25日(木) 3月に行われた日本代表選考会の結果を受けて、カヌー部から飛田統羽さん、立花賢太郎さん、多々納真桜さんの3名が今年度の日本代表に選出されました。 日本代表に内定した3名を全校で応援するために「カヌー部 国
【出農太鼓部】活動報告 4月27日(土)「イオンモール出雲」にて、公演活動を行いました。今回の公演で数年ぶりに「三宅(みやけ)」という演目を披露させていただきました。太鼓を横に向け打つ演目で、曲調が割と単調であることから、部員のスキルが試される
【出農太鼓部】活動報告 4月21日(日)「古代出雲歴史博物館」で開催された「れきはく春まつり2024」に参加しました。この公演が今年度初の公演ではありましたが、当日はあいにくの空模様で公演ができるのか大変心配でした。雨の合間をかいくぐり何とか公
表彰式を執り行いました 2月29日(木) 本日、3年生の各種表彰式を執り行いました。 農業高校ならではのものから3年間取り組んだ部活動まで、様々な方面で多くの生徒が表彰されました。表彰式の様子は以下をご覧ください。
【動物科学科】モルモットの赤ちゃんが誕生しました!! 2月7日(水)、2月9日(金)にモルモットの赤ちゃんが合計6匹誕生しました! モルモットはウサギやハムスターと違い、体が出来上がった状態で生まれてくるため、難産になることが多い動物です。そのため、生徒・職員ともにドキドキ
【1年生】農業講話を実施しました 1月19日(金) 中国四国農政局島根県拠点(島根県支局)より講師をお招きし、1年生を対象に農業講話を実施していただきました。 農林水産省の役割や、昨今の農林水産業をとりまく課題についてお話しいただきました。 現場で活躍さ
【出農太鼓部】12月17日(日)公演活動 12月17日(日)大田市の「島根県立男女共同参画センターあすてらす」にて、第23回郷土芸能の集いが行われ、本校出農太鼓部は和太鼓部門に出場しました。この大会は次年度の全国高等学校総合文化祭の選考会であり、部員たちも緊張感
【生徒会・農業クラブ・家庭クラブ】立会演説会を行いました 12月12日(火) 生徒会・農業クラブ・家庭クラブそれぞれの会長、副会長を決める役員選挙の立会演説会が行われました。 生徒会 会長 立候補者 2名 1名当選 副会長 立候補者 3名 2名当選 農業クラブ 会長 立候補
【2年生】県外視察研修を実施しました 11月15日(水)~17日(金) 本校2年生が関西方面へ県外視察研修に3日間出かけました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、2泊3日での実施となりました。 各科の動向 1日目 2日目 3日目 植物科
【環境科学科】ダイコン・ハクサイを収穫しました 11月21日(火),11月28日(火) 環境科学科1年生がダイコンとハクサイを収穫しました。 1年生は「農業と環境」の授業の中で野菜を育てます。1学期にトウモロコシを育てた畑にて、2学期はダイコンとハクサイを育てました。