【農業クラブ】中国ブロック代議員会への参加 6月20日(火)リモートにて令和5年度中国ブロック代議員会が行われました。主な議題は令和4年度の事業報告、会計決算報告、令和5年度の事業計画、会計予算および、令和5年度の中国ブロック大会について議論がなされました。今年の
【出農太鼓部】6月17日の公演活動(耕魂会総会 ラピタウエディングパレス) 6月17日(土)ラピタウエディングパレスで実施された耕魂会総会(卒業生会)にて公演活動を行いました。 今回が1年生のデビュー(初舞台)で、出農太鼓部の代表曲「新七兵衛太鼓」ほか2曲を披露しました。 1年生が入部してから始
【動物科学科】ふれあい動物園を実施しました! 6月9日(金)に長浜小学校の1、2年生約100名の皆さんが出雲農林高校の動物園に来園されました。3年生社会動物コースの生徒は、うさぎ、モルモットとの触れ合いやヤギのエサやり体験のサポートをしました。また、小学生に分かり
【動物科学科】第三回移動動物園を開催しました! 5月27日(土)に、ペッツパーク出雲店で移動動物園を開催しました。 本校からは、社会動物コースの2,3年生が参加しました。2年生の中には、初めて参加する生徒もいましたが、3年生を中心に動物の適正飼養や終生飼養を多くの
【動物科学科】子牛市場に行きました。 5月17日(水)に動物科学科3年大動物専攻生10名が子牛市場の見学に行きました。 本校からは「らべっか」号を出荷しました。 生徒たちからは、 「今まで何度も出雲農林の子牛が市場に出されていたけれど、今回実際に自分
【出農ショップ部】本年度初の販売活動(出東コミュニティセンター) 5月28日(日)、出東コミュニティセンターにおいて本年度初となる生徒による販売活動を行いました。 地域の方や保護者を中心にたくさんのお客様に来店していただきました。初参加の生徒もいましたが、お客様とコミュニケーションを取
【農業クラブ】令和5年度春季代議員会への参加 5月25日(木)~26日(金)、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)にて令和5年度第75回春季代議員会が開催されました。この会では、全国49都道府県(北海道複数あり)の農業クラブ連事務局担当校が一同に集い、令和
【出農太鼓部】5月28日公演活動(出東コミュニティーセンター) 5月28日(日)出東コミュニティセンターにて公演活動を実施しました。 応援に来てくれた皆さまありがとうございました。 また、今年度の太鼓部は6名の新入部員が入部し、合計17名となりました。 1年生の公演デビューは6月17
【動物科学科】家畜審査競技県大会に向けて 動物科学科では、6月14日(水)島根県畜産技術センターで行われる家畜審査競技県大会へ向けての勉強会が始まりました。動物科の1~3年生の全員が肉用牛の部、乳用牛の部に分かれ大会に参加します。 家畜審査競技とは、雌牛4頭
【動物科学科】牛の削蹄をしました。 本校牛舎では削蹄師さんに来校してもらい、牛の削蹄をおこなっています。 これは牛の蹄です。 削蹄とは、伸びた蹄を切り、形を整えることです。 牛は一般的に運動量が少ないので、蹄が伸びやすいです。 削蹄を行うには免許が必要の
【動物科学科】牛の洗体をしています。 本校牛舎では定期的に牛の洗体をしています。牛は寒さに強いですが、暑さにとても弱い動物です。私たちは、牛の体についた汚れを落とすためだけでなく、牛の熱中症対策として、特に春先から夏にかけての気温が高くなる時に洗体を実施し
【動物科学科1年】スイートコーンの栽培をしています! 動物科学科1年生は「農業と環境」という授業の中で、現在スイートコーンを栽培しています。 この「農業と環境」では、農業についての基礎的な知識や技術を学ぶため、1年間を通して、作物栽培や動物飼育を行います。 動物科学科1
【出農太鼓部】4月16日公演活動(古代出雲歴史博物館) 4月16日(日)「古代出雲歴史博物館」にて公演を行いました。 天気が不安でしたが、予定していた3曲すべてを披露することができました。 ご覧になっていただいた皆さんありがとうございました。 次回は5月6日(土)、10:00
【動物科学科】子牛が生まれました! 3月18日(土)に子牛が生まれました!今回子牛を産んだのは初産となる黒毛和種の「ひいらぎ」です。この「ひいらぎ」は3月に卒業した生徒が課題研究を通して2年間、飼養管理してきた牛です。 R4年の6月に人工授精を行い、今
【動物科学科】ふれあい動物園に新しい仲間が増えました!! ふれあい動物園に2匹のマーラが仲間入りしました。 マーラとは、げっ歯目テンジクネズミ科マーラ属に分類される哺乳類で、ネズミの仲間になります。 暖かい地域が原産地のため、寒さには弱く本校でもヒーターが常設してある部屋で飼育