【食品科学科】果物を利用した製造実習 食品科学科2・3年生で学習している果樹について、その特性や活用を目的に果物を使用した製造実習を行いました。 2年生では “干しブドウ” を利用した加工実習を、 3年生では果実に付着している “天然酵母” を利用した
【食品科学科】いずも産業未来博2022に参加しました 食品科学科2年生 果樹流通コースでは、出雲ぶどう(デラウェア)を活用した産地振興に関わる課題研究に取り組んでいます。 この度、JAしまね出雲ぶどう部会の皆様にご協力をいただき、令和4年10月29日から30日の2日間にかけ
【動物科学科】第12回全国和牛能力共進会に参加しました! 10月6日から10日まで鹿児島県で開催された第12回全国和牛能力共進会に参加しました。これは全国から優秀な和牛が5年に1度集まり、改良の成果や優秀性を競い合う大会です。 本校は、今大会から新設された高校および農業大学
【動物科学科】第12回全国和牛能力共進会が近づいてきました! いよいよ第12回全国和牛能力共進会が10月6日から開催されます。本校の「すずらん」号が特別区の島根県代表と決定した日からより一層力を入れて管理をおこなってきました。 洗体や床替えはもちろんのこと、調教も
【動物科学科】ウサギの赤ちゃん誕生しました! 8月26日(金)にウサギの赤ちゃんが2匹誕生しました! 約一月経った今では巣からも出てきて、ゲージ内を走り回ったり、2匹並んでお昼寝したりとすくすく成長しています。 今後も見守っていきたいと思います。
【動物科学科】シャンプー実習を行いました。 3年生の総合実習で犬のシャンプーを行いました。 本校で飼育している犬は4匹中3匹が大型犬でシャンプーも大変でしたが、トリマーなどを目指す生徒達にとって良い経験になったのではないかと思います。
【食品科学科】令和4年度 食品科学科第2学年 プロジェクト中間発表の開催 令和4年9月15日(木) 本校グリーンホール講義室にて、食品科学科第2学年による課題研究プロジェクト中間発表会が開催されました。 「課題研究」とは2・3年生の2年間で継続して行われる農業科目で、校内外問わず〝課題解決
【食品科学科】未利用資源の有効活用【課題研究】 教科「課題研究」の取り組みとして、島根ワイナリーの製造工程で廃棄されているブドウ果皮に着目し、昨年の11月から和紙への利用プロジェクトを発足しました。 『斐伊川和紙』様でブドウ果皮入りの紙漉きを体験させていただき、出
【出農ショップ】イイね!!たかまつ市場での販売実習について 令和4年9月11日(日) 高松コミュニティセンターにて行われた『イイね!!たかまつ市場』にて、出農ショップが販売実習をさせていただきました。 今年度最初の対面販売となり、参加した1年生にとっても初めての販売となりまし
【出農太鼓部】第9回 地球のステージinいずも 平田文化館 プラタナスホールで行われた『第9回 地球のステージinいずも』にて、出農太鼓部が演奏させていただきました。 3年生が引退し、1年生は初めての地域公演でしたが、日頃の練習の成果を発揮することができました。
【動物科学科】ふれあい動物広場に来校されました 8月31日、9月1日の2日間、神西小学校の1,2年生の皆さんが本校動物広場の見学に来られました。 動物のエサやりやマイク(ケヅメリクガメ)とのお散歩を体験していただきました。 マイクとお散歩をしながら、学校や家族との出来
【動物科学科】夏休みにたくさんの子牛が生まれました! 夏休み中に本校牛舎では黒毛和種4頭、ホルスタイン種2頭、交雑種2頭の計8頭の子牛が誕生しました。 黒毛和種の子牛たちは母牛と同じ牛房で過ごしており、自然哺乳という方法で母牛から直接乳を飲んでいます。ホルスタイン種、交
【動物科学科】枝肉を見学しました! 8月17日(水)に島根県食肉公社に枝肉の見学に行きました。枝肉とは、と畜された牛から頭・皮・内臓・四肢・尾を取り除いた肉のことです。今回見学した枝肉は8月15日(月)に出荷した動物科学科3年の大動物専攻の肥育班が育てた
【食品科学科】大粒ブドウの収穫・販売実習を行いました 今年度も大粒ブドウ(品種:神紅、シャインマスカット)を収穫することができました。 神紅は本校定植から4年目となり、昨年度より安定した粒張り・着色・糖度となりました。また今回は収穫の様子を NHK(日本放送協会) から
【出農太鼓部】第46回全国高等学校総合文化祭東京大会に出場しました 令和4年8月1〜3日に練馬区立練馬文化センターにて行われました 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)郷土芸能部門(和太鼓)に島根県代表として出場させていただきました。 本校から2・3年生