11月11日(土) 「令和5年度農業祭・みんなで繋ぐ農業祭~90年の歴史を越えて~」の二日目が開催されました。 二日目は4年ぶりの一般公開となり、多くの保護者や地域の方に来場していただきました。 農場では生徒が作った
カテゴリー: 行事報告
【農業祭一日目】90周年記念式典・記念講演
11月10日(金) 本日から「令和5年度農業祭・みんなで繋ぐ農業祭~90年の歴史を超えて~」が始まりました。 一日目の本日は、創立90周年記念式典と記念講演が開催されました。 ~創立90周年記念式典~ あいにくの雨模様
【食品科学科】『お米を食べよう!親子クッキング!』を実施しました
8月6日(日)、本校食品科学科3年生4名が標記のイベントを企画し、「製菓製パン実習室」にて実施しました。メニューは「米粉クレープ」「ライスバーガー」「米粉パウンドケーキ」の3品で、今まで何度も試作を繰り返しながら、前日
【農業クラブ】農業鑑定競技県大会に参加しました
7月28日(金)、松江農林高校で農業鑑定競技県大会が開催されました。この大会では、県内の農業系高校5校の代表者が出場しました。本校からは、49名の生徒が出場しました。10月に熊本県で行われる全国大会への出場にも影響する大
【動物科学科】農業クラブ家畜審査競技県大会が開催されました!
6月14日(水)に島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 島根県内のすべての農業高校から生徒が集まり、優れた牛を選ぶ審査眼を競い合いました。今年は熊本県で開催される全
【農業クラブ】出雲農林高校発表会を実施しました
6月10日(土)、出雲市民会館にて令和5年度出雲農林高校発表会を行いました。 この発表会は農業クラブ活動の一つである「意見発表」と「プロジェクト発表」の県大会に出場する本校代表を選ぶ大切な会です。発表者の皆さんは、市民会
【生徒指導部】情報モラル教室を実施しました。
4月27日(木) WILLさんいんより講師を招き、全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。 スマートフォンやタブレットが日常の一部となりつつある中で、インターネットやSNSなどに潜む危険性や安全な利用の仕方について考
【地元企業ガイダンスを実施しました】
3月15日(水)2~4限に、地元の企業様34社をお招きして1・2年生全員が参加しました。 近年、ほとんどの就職希望者が島根県内で内定をいただいている状況を考えると、一生を決める重要なイベントになったのかもしれません。
令和4年度 第2回中高連絡会を開催しました
11月4日(金)、令和4年度第2回中高連絡会を開催しました。令和4年度からの4学科の教育内容の変更点、令和5年度入試についての変更点などを説明しました。中学校の先生からは、入試に関する質問やご意見をいただきました。参加し
【出農そば部】『神在月の出雲観光物産展in渋谷』に参加しました
「出農そば部」は2015年の発足以来、「出雲市」ならびに「出雲食戦略会議」及び「島根県農業協同組合」との協働事業に参加し、出雲そばの伝統と技能継承に取り組んでおります。 10月22日(土)・23日(日)、東京都渋谷区
【美術部】令和4年度高文連出雲地区絵画コンクールに参加しました
10月21日(金)に、出雲市市街地サンロード中町周辺で出雲地区の高校に在籍する美術部員が集い、風景画制作に取り組みました。 本校から参加したのは、植物科学科3年の清間光旺さん・田部紗理さん・亀山奈菜実さん、食品科学
9月20日(火)世界大会に出場したカヌー部の三島まりあさん、橋本寧々さんに対して「島根県高P連会長激励費」の贈呈式が行われました
9月20日(火)、【2022カヌースプリント ジュニア世界選手権 女子カヤック2人乗り500m(8月30日~9月4日にハンガリーで開催)】 に出場した植物科学科3年三島まりあさん、動物科学科3年橋本寧々さんに対して「島根
令和4年度第1回学校評議員会を開催しました
6月13日(月)、令和4年度第1回学校評議員会を開催しました。本年度も地域の各分野でご活躍の出雲農林高校を応援してくださる4名の方に、学校評議員をしていただくことになりました。 評議員会に先立ち、全学科3年生の総合実習の
【進路指導部】地元企業ガイダンスを実施しました
3月16日(水)2~4限に、地元の企業様34社をお招きして1・2年生全員が参加しました。20分×4回のガイダンスに生徒は真剣な表情で臨みました。 近年、本校の就職者は増加傾向にあり、今年は進学者とほぼ同数となりました。し
【地域協働事業】最終年度研究成果発表会の報告
地域との協働による高等学校教育改革推進事業の最終年度研究成果発表会を以下の内容で実施しました。 1 目的 最終年度を迎えた今年度は、3年間の事業成果を取りまとめて発表し、校内外で研究成果を共有する。また、研究に対する内外