【食品科学科】総合実習第一回を行いました! 令和7年度も始まり、第一回総合実習を行いました。 今年度は農産加工班、実験班、スキルアップ班の3つに分かれ実習を行っています。 写真は3年生の実習の様子になります。
【植物科学科】果樹 接木苗が順調に育っています! 果樹専攻生です! 今年の3月に接木をした苗が順調に育っています。うまく活着して芽が出てきてくれるか心配でしたが、かわいい芽を出し、根も無事に成長しています。12月の出荷に向けて立派な苗木を作るためにがんばるぞ! 本校では
【3年生】蒜山高原センターへ遠足に出かけました 2025/04/17(木) すべての学科の3年生が、蒜山高原センター・ジョイフルパークへ遠足に出かけました。 いよいよ卒業に向けて動き出す年となりましたが、良い息抜きとなりました。 これから3年生一致団結し、それぞれの進
【植物科学科】果樹 デラウェアのジベレリン処理をしました 果樹専攻生です!先日デラウェアのジベレリン処理を行いました。ジベレリン処理は開花前と開花後の2回行い、今回は無核化(種無し化)するために行います。みんな初めてでしたが、新梢を折らないように取り組むことができました。 今年
【環境科学科】1年生がスイートコーンの播種を行いました 2025/04/14(月) 環境科学科の1年生が「農業と環境」の授業でスイートコーンの播種を行いました。 1年生は「農業と環境」の授業で農業の基礎を学びます。その一環として、1学期はスイートコーンの栽培を行います。当日は
【植物科学科】果樹 梅の春剪定を行いました。 果樹専攻生です!新年度になり、梅の春剪定を行いました。梅の木は剪定が大切!冬に強く剪定を行い、春には花後に軽く行います。樹形の維持と翌年の花つきをよくします。本校の果樹園にはミカン・カキ・ユズ・イチジクなどたくさんの果樹
【食品科学科】洋菓子実習を行いました 3/18.19と、松江栄養調理製菓専門学校より講師をお招きし洋菓子実習を行いました。 イチゴとオレンジのタルトを作りました。 「思っていたより難しい」、「飾り付けが上手くいかない」など初めてのタルト作りに試行錯誤する場面
【植物科学科】果樹 接木実習を行いました 果樹専攻生です! 本校では平成28年度より優良ぶどう品種の苗木生産を学習の一環として取り組んでいます。今年度も果樹専攻生を中心に接木実習を行いました。4月に定植し、12月の出荷に向けて管理がんばります!!
【環境科学科】近畿測量専門学校より講習会を実施していただきました 2025/03/11(火) 測量士補試験合格をめざし、近畿測量専門学校より講習会を実施していただきました。 本校の環境科学科では国家資格である測量士補の資格取得を目指し、3年生は全員が受験します。今年は5月18日(日)に
【植物科学科】第1回みどり戦略学生チャレンジでチャレンジ賞受賞! 今年度、農林水産省主催の「第1回みどり戦略学生チャレンジ」に本校から2点応募していました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、チャレンジ賞をいただきました。3月7日に中四国農政局島根県拠点の担当者さまが来校され、表彰式
【植物科学科】果樹 イチジクの剪定実習を行いました 果樹専攻生です!先日、出雲市多伎町の伊藤農園でイチジク栽培・販売を行っておられる伊藤一男さんを講師にお迎えして、イチジクの剪定実習を行いました。本校の果樹園でもイチジクを栽培しており、とても充実した実習を行うことができま
【食品科学科】『市長とのふれあいミーティング』に参加しました 2月19日(水)、本校食品科学科の3年生が、出雲市役所で飯塚市長様と面会し、「課題研究」で2年間取り組んだ地域との協働について意見交換しました。研究班は、板垣さわ・伊藤南月・原千夏・三原亜沙美・山田愛佳・渡邉美桜(敬称
【動物科学科1・2年】農業キャリアガイダンスを実施しました!! 地域農業や関連産業が抱える問題に挑むチャレンジ精神を向上させるとともに、農業人として課題や困難に立ち向かう高い意欲や幅広い創造力を育てるために、動物科学科1・2年64名が農業キャリアガイダンス(動物分野)に参加しました
【環境科学科】農業キャリアガイダンスを実施しました 2025/02/06(木) 2月6日(木)、環境科学科1年生を対象に農業キャリアガイダンスを実施しました。 当日は出雲地区森林組合で働いておられる本校卒業生との意見交換会と、VR技術を用いた樹木の伐倒体験を行いました。