【動物科学科】移動動物園を開催しました!② 10月18日に島根ワイナリーにて移動動物園を開催しました。 午後から雨が降り始め、途中で中止となってしまいましたが、午前中を中心にたくさんの方にご来場いただきました。 今回のイベントでは、鳥類やハムスターなどの小動物の展
【植物科学科】果樹 柿の収穫・脱渋実習をしました 本校では果樹園にて、柿の栽培をおこなっています。 品種は富有、西条、禅寺丸、伊豆の四種類です。今回は西条柿を収穫し、ドライアイスによる脱渋作業を実習でおこないました。軟化している柿もありましたが、病害虫の被害がないものを
【動物科学科】2学期の移動動物園が始まりました! 動物科学科の社会動物コースでは、動物の適正飼養・終生飼養の普及を目的とした移動動物園を行っています。 10月5日(日) 出西コミュニティセンター、10月12日(日) 特別養護老人ホームなのはな園、10月13日(月) 八野
【環境科学科】林業体験に出かけました 2025/10/14(火) 環境科学科の1年生が林業体験に出かけました。 NPO法人もりふれ倶楽部さまご協力のもと、飯南町来島にてチェーンソーの扱い方や倒木を体験しました。 はじめてのことばかりで慣れない手つきではありま
【植物科学科】タマネギの種まき実習をしました 2年生の野菜専攻生でタマネギの種まき実習をしました。 「播種機」を使って種まきをしました。初めての操作でしたが呑み込みが早く、スムーズに種まきができました。 その後の発芽もよく、順調に育っています。
【植物科学科】秋も出雲おろち大根を栽培します! 夏収穫に向けて出雲おろち大根を栽培していましたが、残念ながらすべての株が軟腐病にかかってしまいました。 とても残念でしたが課題も見つかりましたので、来年度も挑戦したいと思います!! さて、出雲おろち大根は冬が旬ですので、
【環境科学科】1年生が現場見学に出かけました 2025/09/10(水) 環境科学科の1年生29名が現場見学に出かけました。 当日は防災関連の河川工事現場の見学と由志園を見学しました。 現場で使用される道具や成果、仕事内容を実際に働いておられる方より説明いただくこと
【食品科学科】県内企業視察に行きました。 午前のところで、松江のモルツウェル株式会社様へ見学に行きました。 当日は、代表取締役の野津様のお話や、工場の見学、本校の卒業生にもお話いただきました。 午後は、島根ワイナリーの方に見学に行きました。 実際に、ワインのラベ
【動物科学科】県内企業視察研修に行きました。 9月10日(水)に動物科学科1年生が県内企業視察研修にでかけました。 島根中酪、藤増牧場、坪内総合ビジネスカレッジの3つの企業や施設を見学をさせていただきました。この取り組みは、地域産業を担う地元企業に出かけ、動物に
【植物科学科】果樹 ぶどうの販売をしました(4) 果樹専攻生です! 今年度、最後のぶどうの販売を行いました。シャインマスカットの房売りと粒売りを販売し、多くのお客様に買っていただきました。 来年度はもっと美味しいぶどうを作るぞ!! ※本校のぶどうは島根県G
【植物科学科】果樹 優良ぶどう品種の苗木を育てています 果樹専攻生です! 私たちが栽培している『優良系統デラウェア』の苗木がすくすくと育っています!冬の時期に接木をして、春に定植し、ここまで育ちました。 今日は出荷先のJAしまね出雲地区本部の方が苗木の状況を確認
【植物科学科】果樹 イチジクの販売を行いました 果樹専攻生です! イチジクの校内販売を行いました。今年のイチジクは実も大きく、甘く育てることができました。販売ではたくさんの方に購入していただきありがとうございました。アンケートにも協力いただきました。来年度への参考にさ
【植物科学科】果樹 イチジクの収穫時期になりました 果樹専攻生です! イチジクの収穫時期になりました。本校でも今週から来週にかけて収穫・販売を行う予定です。それに先立ち、お世話になっている出雲市多伎町の伊藤農園さんへ訪問し、収穫における注意点や、パック詰めでの規格について
【食品科学科】1年生 ダイコンの播種を行いました。 夏休みの農場当番でダイコンの播種を行いました。 暑い中の作業でしたが、夏のトウモロコシ栽培よりも慣れた手つきで取り組むことができました。 10月の終わり頃に収穫予定です。楽しみですね。
【環境科学科】ハクサイの播種を行いました 2025/08/27(水) 環境科学科の1年生がポリポットへ、ハクサイの播種を行いました。 春から夏にかけてはトウモロコシを、秋から冬にかけてはダイコンとハクサイを育て、収穫します。 本日はハクサイの種子をポットに播きま