【環境科学科】農業キャリアガイダンスを実施しました 2025/02/06(木) 2月6日(木)、環境科学科1年生を対象に農業キャリアガイダンスを実施しました。 当日は出雲地区森林組合で働いておられる本校卒業生との意見交換会と、VR技術を用いた樹木の伐倒体験を行いました。
【食品科学科】和菓子実習を行いました 令和7年2月5日(木) 食品科学科2年生を対象に和菓子実習を行いました。 この実習は、島根県職業能力開発協会「厚生労働省委託 若年技術者人材育成支援事業」協力のもと、 厚生労働省認定《和菓子職種》ものづくりマイスター 横
【食品科学科】農業キャリアガイダンスを実施しました 令和7年2月3日(月) この日は出雲農林高校が独自に開講する「サイエンスアプローチ」という授業の中で、 県内で活躍する食品関連産業の取り組みや地域の課題を知り、生徒自身の「創造力」を育成することを目的とした「農業キャリア
【環境科学科】2年生を対象に県職員ガイダンスを実施していただきました 2025/02/04(火) 島根県農林水産部より4名の職員の方々にお越しいただき、2年生の土木・設計コースの生徒を対象にガイダンスを実施していただきました。 実際にどのような規模で仕事をしておられるのか。また、仕事を行う
【動物科学科】第8回和牛甲子園に参加しました! 1月16日(木)、17日(金)に東京で開催された第8回和牛甲子園に参加しました。今大会は全国から40校63頭がエントリーし、本校からは「みじゅまる」「忠勝」を出品しました。 枝肉成績は以下の通りです。 等級 ロー
【食品科学科】製麹実習を行いました 本日(1/28)の食品科学科1年生 総合実習(食品加工)は、みその製麹(せいぎく)実習を行いました。 1年生にとって初めて製麹実習。まずは担当教員の説明を聞き、本日の内容や目的などを確認します。 朝から事前に処理していた
【動物科学科・愛玩動物専攻3年】最後の総合実習を行いました! 1月21日(火)、動物科学科の愛玩動物専攻生16名が3年間の集大成となる最後の総合実習を行いました。愛玩動物の総合実習では、普段の農場当番で行うことができなかった掃除や床替えだけでなく、ブラッシングや爪切り、シャンプー
【動物科学科】動物衛生講習会を実施しました 1月24日(木)に動物科学科2年生社会動物コースの生徒を対象に、あるぱ動物病院から院長先生と看護師さんをお招きし、動物衛生講習会を開催しました。 飼育する動物の健康管理の知識と技能の育成を図ることを目的とした本講習会
【植物科学科】たいしゃ保育園に野菜栽培マニュアルを提供しました 3年生の野菜専攻生が課題研究の取り組みでたいしゃ保育園さんに野菜栽培マニュアルを提供しました。「野菜のつくり方がわからない」、「野菜をつくる畑がない」などの困りごとを少しでも解決するために、実際に自分たちで野菜を栽培し、
【食品科学科】小麦の加工実習を行いました 本日の食品科学科2年生 総合実習(加工部門)は、小麦の加工「中華めんの製造実習」を行いました。 本校に入学する食品科学科の生徒は 「食に関わる仕事に携わりたい」「ものづくりにとても興味がある」 といった意欲をもっている生
【食品科学科】HACCPについて学びました 食品科学科では食品製造という授業を通して、 「食品等事業者が食品の安全性を確保するための衛生管理の手法」であるHACCPについて学習します。 本日の食品1年総合実習では、本校で取り入れているHACCPシステムの確認を実施
【食品科学科】3年間の集大成 最後の総合実習を行いました 1/20(月)の食品科学科3年生5~6限は、高校生活最後の総合実習でした。 農産加工では豚まん製造実習、食品微生物ではこうじかびの液化力測定を行いました。 3年前の高校入学時から様々な実験実習を通して、食品に関わる知識・
【動物科学科】第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました! 1月14日(火)に第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました。 壮行出発式では藤増牧場の三登様、畜産課の加地様より激励のお言葉と激励品をいただきました。また、和牛甲子園に参加する動物科学科 大動物専攻 肥育班
【動物科学科】種雄牛見学をしました! 1月9日(木)動物科学科3年生が島根県畜産技術センターへ種雄牛見学に行きました。 島根県畜産技術センターでの取り組みや種雄牛造成について説明していただいた後、種雄牛のいる牛舎に入らせていただきました。また、精液採取の
【出農そば部】園児たちと一緒にそば打ちをしました! 12月26日(木)の午前中、本校のそば部員が、西園保育園で開催された『そば祭り』に参加しました。 年末恒例のそば祭りは、園児が育て、収穫したそばを使い、地域の方と共同体験(そば打ち)を通して、そば作りへの理解と地域交