【動物科学科】第8回和牛甲子園に参加しました! 1月16日(木)、17日(金)に東京で開催された第8回和牛甲子園に参加しました。今大会は全国から40校63頭がエントリーし、本校からは「みじゅまる」「忠勝」を出品しました。 枝肉成績は以下の通りです。 等級 ロー
【動物科学科・愛玩動物専攻3年】最後の総合実習を行いました! 1月21日(火)、動物科学科の愛玩動物専攻生16名が3年間の集大成となる最後の総合実習を行いました。愛玩動物の総合実習では、普段の農場当番で行うことができなかった掃除や床替えだけでなく、ブラッシングや爪切り、シャンプー
【動物科学科】動物衛生講習会を実施しました 1月24日(木)に動物科学科2年生社会動物コースの生徒を対象に、あるぱ動物病院から院長先生と看護師さんをお招きし、動物衛生講習会を開催しました。 飼育する動物の健康管理の知識と技能の育成を図ることを目的とした本講習会
【動物科学科】第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました! 1月14日(火)に第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました。 壮行出発式では藤増牧場の三登様、畜産課の加地様より激励のお言葉と激励品をいただきました。また、和牛甲子園に参加する動物科学科 大動物専攻 肥育班
【動物科学科】種雄牛見学をしました! 1月9日(木)動物科学科3年生が島根県畜産技術センターへ種雄牛見学に行きました。 島根県畜産技術センターでの取り組みや種雄牛造成について説明していただいた後、種雄牛のいる牛舎に入らせていただきました。また、精液採取の
【動物科学科】3年プロジェクト最終発表会を行いました! 12月12日に動物科学科3年のプロジェクト最終発表会を行いました! 出雲農林高校では2年時より課題研究を通して生徒が自らテーマを設定し、探求してきました。そのため、このプロジェクト最終発表会は2年間の研究の成果を発表でき
【動物科学科】保育園にて動物介在活動を行いました! ! 令和6年11月21日(木)に、ねむの木保育園(夜間保育園含む)にて、動物科学科3年社会動物コース20名が動物介在活動を行いました。介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティーの実践によりアニマルセラピーの
【動物科学科】子牛が生まれました! 夏休みがあけ、現在までに本校牛舎では5頭の子牛が生まれました。 分娩日 母牛 子牛の名前 品種・雌雄 出生体重 8月23日 ハヌル 半田 剛 黒毛和種 オス 41.9 9月18日 ハーブ ヤノローズ ホルスタイン種 メス
【動物科学科】水族館を紹介します!!【第1弾】 みなさんは出雲農林高校に水族館があるって知っていましたか? 実はあるんです! 私たち動物科学科3年生・水族館班3人は現在、授業の一環である課題研究にて出雲農林水族館、略して「出農水族館」の復興と改善を行っています。 しか
【動物科学科1年生】ダイコンとハクサイの栽培を行っています! 現在、動物科学科1年生の農業と環境の授業の中でダイコンとハクサイの栽培を行っています! 1学期のスイートコーンの栽培実習で学習したことも生かして、2学期も生徒1人1人、一生懸命栽培に取り組んでいます。 11月16日の農業
【動物科学科】ベーコンの製造を行いました!! 現在、農業祭に向けてベーコンの製造を行っています。今年はプレスハムやヨーグルトのほかにベーコンの販売を行う予定です。 ベーコン製造では、動物科学科の畜産学部門を中心に生徒たちは塩漬や串打ちなどの作業を行いました! 11月
【動物科学科】第6回・第7回移動動物園を開催しました!! 10月13日(日)、10月20日(日)に第6回・第7回の移動動物園を開催しました。 10月13日は「遥堪コミュニティセンター」にて行いました。 2学期最初の移動動物園、涼しく過ごしやすい季節にもなってきてお
【動物科学科】農林大学校研修に参加しました! 10月7日(月)に動物科学科2年大動物専攻生10名がが農林大学校研修に行きました。 午前は農林大学校の概要説明・学生さんとの交流会、午後は肉用牛科で一緒に実習をさせていただきました。 農林大学校の学生さんとコミュニケーシ
【動物科学科】肉切を行いました!! 10月8・22日に動物科学科1~3年生で農業祭でも販売を行うプレスハムの肉切りを行いました。 生徒たちは衛生面や包丁の取り扱い方などの説明を受け精肉をパーツごとに分けたり、決められた大きさにカットしたりと最初は苦戦しなが
【動物科学科】動物介在活動を行いました! 令和6年10月24日(木)に社会福祉法人島根県社会福祉事業団障がい者支援施設 清風園で、動物科学科3年 社会動物コース17名が動物介在活動を行いました。 介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティー