毎年、動物科学科一年生の「農業と環境」の授業では、ニワトリの卵を孵化、育すうを経て、と殺、解体をし命を頂くという実習を行います。 今回の授業では、孵化のための準備として孵卵器に卵を入卵しました! 卵に傷を付けないよ
カテゴリー: 動物科学科
「第3回 農業アクション大賞」に認定されました
【動物科学科】県内企業視察を報告します
9月11日(水)、県内企業視察に出かけてました。この取り組みは、動物科学科に関連のある県内の施設に出かけ、仕事の内容を学ぶことを目的としています。浜田市にある、島根あさひ盲導犬訓練センターでは、盲導犬の飼育
【動物科学科】牧草の収穫を行いました
夏作のヒエとアワの収穫を行いました。刈り取り、乾燥、梱包、ラッピングを行いました。8月末から天候が悪く、収穫時期が遅くなりましたが、無事、良質な牧草が収穫できました。この牧草は、ラップの中で乳酸発酵し、来年の2月頃より本
【動物科学科】未来の畜産女子育成プロジェクト 2年連続の参加が決定しました!
公益社団法人 国際農業者交流協会が主催する「未来の畜産女子育成プロジェクト事業」におけるニュージーランド酪農研修に、動物科学科3年 福田侑美さんが参加することが決定しました。 福田さんは8月19日から10日間のニュージー
【動物科学科】大動物の実習の様子(1年生)
動物科学科の大動物(和牛・乳牛)で行われている1年生の実習の様子を紹介します。第1回目は、ウシのブラッシングです。ウシを初めて触る生徒も多いので、ウシのさわり方やスキンシップの取り方を学んでいます。最後にきれいにしてあげ
【動物科学科】種雄牛候補牛「茂華松」の子牛を調査しました
本校で平成28年に誕生し、種雄牛候補として島根県畜産技術センターで飼育されている「茂華松」の後代検定牛の調査を行いました。生徒達は、先輩達が手がけた種雄牛候補の子牛を見学し、発育や体重などを調査しました。子牛達は、肥育農
【動物科学科】「農業クラブ 家畜審査競技県大会」三部門制覇!!!
【動物科学科】今年度の「人づくりと牛づくり育種連携事業」推進会議を行いました
令和元年5月10日(金)に、今年度の「人づくりと牛づくり育種連携事業」推進会議を実施しました。畜産技術センター、県畜産課、県農業経営課、教育委員会教育指導課、JAしまね出雲地区本部、出雲家畜診療所の皆様と今年度の事業内容
【動物科学科】子牛が誕生しました
令和元年5月10日(金)に新元号となって第1号の子牛が誕生しました。分娩したのは「すずひろ2」です。これで5回目の分娩となりました。生まれたのは県有種雄牛「久茂福」を父に持つ、かわいい雌ウシです。お母さん牛の愛情をいっぱ
【動物科学科】今年初めての移動動物園を開催しました!!
【動物科学科】動物広場~春の出産ラッシュ!!
春の牧草ロール作りを行いました!
本校の飼料園において、春の牧草ロールづくりを行いました。 この牧草はイタンリアンライグラスですが、昨年の10月に播種し成長しましたので、数日前から刈り取り晴天を利用し乾燥させたものです。ロールベーラーで梱包しラッピングマ
【動物科学科】4月・5月前半の移動動物園開催予定
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギ、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥やハムスターなどの展
【動物科学科】第34回中国地区B&Wショウに出品しました
平成31年4月7日(日)に、岡山県真庭市の久世で開催された第34回中国地区ブラック&ホワイトショウに本校の育成牛を出品しました。出品牛は、昨年の5月に受精卵移植で誕生したモアナです。日々の調教を行い、当日は堂々と歩いてく