動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギとのふれあい、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥やハム
カテゴリー: 動物科学科
【動物科学科】移動動物園7月の開催予定
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギとのふれあい、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥や
【動物科学科】ヒツジの毛刈りを行いました!!
【動物科学科】「農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」三部門制覇!!
植物科学科3年 フラワーデザイン 製作実習 平成30年6月8日
今回は、曲線型アレンジメントの中の「クレセント」という技法を使って実習を行いました。前回の授業で学んだ知識をノートで確認しながら作品作りを進めていきました。使用した花材は下記の通りです。カーネーション6本、 トルコギキョ
【動物科学科】未来の畜産女子育成プロジェクト「ニュージーランド研修」参加決定!!
全国から3倍を超える申し込み者の中から、動物科学科3年生の三上日和さんが、未来の畜産女子育成プロジェクト「ニュージーランド研修」の参加者に選出されました!! このプロジェクトは将来の女性農業者リーダーとなりうる女子
肥育連携の取り組みが農業新聞に掲載されました
本校では県畜産技術センターなどと「人づくりと和牛育種連携事業」を展開しています。今年度からは肥育連携を強化し、本校の肥育管理技術の向上につとめています。現2年生が課題研究で、A5を目指した肥育研究に取り組んでおり、そのこ
出荷枝肉見学に行ってきました
先日、本校で肥育した肥育牛(黒毛和種、雌)の枝肉見学に行ってきました。肉質はBMSNo9で、近年で最も良い成績でした。昨年から肥育の成績が向上しており、人づくりと和牛育種連携事業を通してよりレベルの高い肥育を目指します。
【動物科学科】5月後半から6月前半の移動動物園開催予定
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギとのふれあい、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥やハム
【動物科学科】移動動物園を開催しました。
【動物科学科】移動動物園の開催予定(4月~5月ゴールデンウィーク期間)
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギとのふれあい、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥やハ
【動物科学科】動物衛生講習会を実施しました。
【動物科学科】愛玩動物飼養管理士全員合格!!
【動物科学科】日本盲導犬協会から感謝状をいただきました。
日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターから、動物科学科3年生の今野瑠夢さんと湯原麗美さんに、感謝状が贈呈されました。 二人は課題研究の授業で、本校で飼育している鳥の羽根を有効活用できないかと考え、アクセサリーなどを製作し