【動物科学科】ヒツジの毛刈り実習を行いました! 5月21日(火)にヒツジの毛刈り実習を行いました。 動物科学科の愛玩動物コースでは毎年、授業の中でヒツジの毛刈り実習を行っています。 今回は専用のはさみを使用し、仲間と協力しながら一生懸命取り組みました。 今後も少しずつ
【動物科学科】動物3年生プロジェクト中間発表会 令和6年5月23日(木) 動物科学科3年生が11班に分かれてプロジェクト学習の中間発表会を行いました。 この発表会は6月7日(土)に実施される出雲農林高校発表会で動物科学科代表として発表するチームを決める予選も兼ねて
【動物科学科】第5回移動動物園を開催しました 5月19日(日)に第5回移動動物園、「わんワンマルシェ」に参加しました。 今学期最後となる移動動物園には、2・3年生計23名が参加し、動物たちの適正飼養・終生飼養を多くの方に普及をすることができました。 また、現地
【動物科学科】乳用牛審査研修会に参加しました。 5月20日(月)、6月に開催される島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会に向けて、畜産技術センターで行われた乳用牛審査研修会に参加しました。本校からは動物科学科1~3年生の計72人が参加し、畜産技術センター 酪農・
【動物科学科】家畜審査競技会県大会に向けて 動物科学科では6月11日(火)に島根県畜産技術センターで行われる家畜審査競技会県大会に向けての勉強会が始まりました。動物科学科の1~3年生全員が肉用牛の部と乳用牛の部に分かれて参加します。 家畜審査とは雌牛4頭の中か
【動物科学科1年生】スイートコーンの発芽率調査を行いました! 現在、動物科学科1年生は「農業と環境」という授業の中で、スイートコーンの栽培を行っています。 5月7日(火)にスイートコーンの発芽率調査を行いました。前回、4月26日(金)には播種を行い、それから約10日が経過しまし
【動物科学科】第3回・第4回移動動物園を開催しました 5月4日・5日に第3回・第4回の移動動物園を開催しました。 5月4日(土)、風の子学習館にて「手引ヶ丘公園 春の公園祭り」に参加しました。 5月5日(日)には、ラピタ本店にて「ラピタフェス」に参加しました。 ゴー
【動物科学科】第39回中国地区ブラックアンドホワイトショウに参加しました。 令和6年4月6日~7日にかけて、岡山県で開催されたブラックアンドホワイトショウに動物3年大動物専攻生2名、動物2年大動物専攻生4名が参加しました。後代検定の部に本校から「ヒロコサン号」を出品しました。 大会本番に向け
【動物科学科1年】スイートコーンの栽培が始まりました! 現在、動物科学科1年生は「農業と環境」という授業の中で、スイートコーンの栽培を行っています。 この「農業と環境」では、農業についての基礎的な知識や技術を学ぶため、1年間を通して作物栽培や動物飼育を行います。 ●動物科
【動物科学科】第1回・第2回移動動物園を開催しました。 今年度初めてとなる移動動物園を開催しました。動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とした移動動物園を、社会動物コース専攻生を中心に行っています。 4月27日(土)、出雲ドームにて「出雲deスポーツ&健康
【動物科学科】出雲コーチン復活プロジェクトの活動がテレビで放送されます! 令和6年1月30日の読売新聞の全国版にて、本校が取り組んでいる出雲コーチン復活プロジェクトについて掲載して頂きました。その際、テレビの取材も行われており、それをもとに番組を制作され、その番組内で本校の出雲コーチン復活プ
【動物科学科1年】農業キャリアガイダンスを実施!! 地域農業や関連産業が抱える問題に挑むチャレンジ精神を向上させるとともに、農業人として課題や困難に立ち向かう高い意欲や幅広い創造力を育てるために、動物科学科1年39名が農業キャリアガイダンス(動物分野)に参加しました!!
【動物科学科】モルモットの赤ちゃんが誕生しました!! 2月7日(水)、2月9日(金)にモルモットの赤ちゃんが合計6匹誕生しました! モルモットはウサギやハムスターと違い、体が出来上がった状態で生まれてくるため、難産になることが多い動物です。そのため、生徒・職員ともにドキドキ
しまね探究フェスタ2023に参加しました! 2月5日(月)、島根大学で開催された「しまね探究フェスタ2023」に参加しました。 しまね探究フェスタは島根県内の高校生が探究学習における学びを互いに共有し合うことで、探究学習の楽しさを知り、学びに向かう意欲を喚起す