【動物科学科】第12回全国和牛能力共進会に参加しました! 10月6日から10日まで鹿児島県で開催された第12回全国和牛能力共進会に参加しました。これは全国から優秀な和牛が5年に1度集まり、改良の成果や優秀性を競い合う大会です。 本校は、今大会から新設された高校および農業大学
【動物科学科】第12回全国和牛能力共進会が近づいてきました! いよいよ第12回全国和牛能力共進会が10月6日から開催されます。本校の「すずらん」号が特別区の島根県代表と決定した日からより一層力を入れて管理をおこなってきました。 洗体や床替えはもちろんのこと、調教も
【動物科学科】ウサギの赤ちゃん誕生しました! 8月26日(金)にウサギの赤ちゃんが2匹誕生しました! 約一月経った今では巣からも出てきて、ゲージ内を走り回ったり、2匹並んでお昼寝したりとすくすく成長しています。 今後も見守っていきたいと思います。
【動物科学科】シャンプー実習を行いました。 3年生の総合実習で犬のシャンプーを行いました。 本校で飼育している犬は4匹中3匹が大型犬でシャンプーも大変でしたが、トリマーなどを目指す生徒達にとって良い経験になったのではないかと思います。
【動物科学科】ふれあい動物広場に来校されました 8月31日、9月1日の2日間、神西小学校の1,2年生の皆さんが本校動物広場の見学に来られました。 動物のエサやりやマイク(ケヅメリクガメ)とのお散歩を体験していただきました。 マイクとお散歩をしながら、学校や家族との出来
【動物科学科】夏休みにたくさんの子牛が生まれました! 夏休み中に本校牛舎では黒毛和種4頭、ホルスタイン種2頭、交雑種2頭の計8頭の子牛が誕生しました。 黒毛和種の子牛たちは母牛と同じ牛房で過ごしており、自然哺乳という方法で母牛から直接乳を飲んでいます。ホルスタイン種、交
【動物科学科】枝肉を見学しました! 8月17日(水)に島根県食肉公社に枝肉の見学に行きました。枝肉とは、と畜された牛から頭・皮・内臓・四肢・尾を取り除いた肉のことです。今回見学した枝肉は8月15日(月)に出荷した動物科学科3年の大動物専攻の肥育班が育てた
【動物科学科】お散歩しました! ふれあい動物園内にてケヅメリクガメやコモンリスザルのお散歩をしました。 普段、ケージの中にいてあまり外に出ない動物たちですが、夕方の涼しくなる時間に外へ出て運動をしました。 いつもと違う広い世界に戸惑いながらも、青々と茂
【動物科学科】子牛を出荷しました。 7月27日(水)に本校牛舎で生まれた子牛を出荷しました。今回出荷した子牛は7月15日に生まれた「そら」、16日に生まれた「ハンナ」、19日に生まれた「ばじる」の3頭です。この3頭はそれぞれ肥育農家へ出荷されました。
【動物科学科】子牛が生まれました! 7月に入り、本校の牛舎では4頭の子牛が誕生しました。その4頭の子牛を紹介します。 7月9日(土)に生まれたホルスタイン種のメス「ハヌル」です。母牛はホルスタイン種の「シエル」です。母牛の名前である「シエル」はフランス
【動物科学科】第12回全国和牛能力共進会島根県代表牛最終選抜会に参加しました! 令和4年10月に開催される第12回全国和牛能力共進会に向けて県内の代表牛を決定する島根県代表牛最終選抜会に参加しました。 全国和牛能力共進会とは、全国の優秀な和牛を一堂に集めて、改良の成果やその優秀性を競う大会で5年
【動物科学科】家畜審査競技県大会に参加しました。 6月14日(火)、島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 県内から出雲農林高校、邇摩高校、矢上高校、益田翔陽高校の4校が参加し、日頃の学習や農業クラブ活動で得た家畜の
【動物科学科】ヨーグルトの校内販売を行いました 5月26日(木)と6月2日(木)の両日、畜産加工部門で製造しているヨーグルトの校内販売を行いました。 このヨーグルトは本校で飼育・管理している乳牛から生徒たちが搾乳した生乳を使用しており、上部に浮いたクリーム層となめらか
【動物科学科】プロジェクト中間発表会を行いました 5月31日、動物科学科3年生によるプロジェクト中間発表会を行いました。 本学科では2年生から「課題研究」においてプロジェクト活動に取り組んでいます。 プロジェクトチーム12組がこれまでの研究成果を発表しました。 「令和4
【動物科学科】羊の毛刈りを行いました! 5月30日、2年生の総合実習にて羊の毛刈りを行いました。 日に日に暑さが増していく中、動物達も夏に向けて暑さ対策をしています。 慣れないバリカンに苦戦しながらなんとか半分を刈りました。 真っ白なスマートな羊を見られるのも