【動物科学科】牛のブラッシングの様子です。 本校牛舎では定期的にブラッシングを行っています。牛は舌を使ったり、壁や柵に体をこすりつけてかゆいところをかきます。牛がかくことができない背中や腰をブラッシングすることで牛のストレス軽減につながります。また、ブラッシング
【動物科学科】ハクサイ・ダイコンの収穫をしました!!! 1年生「農業と環境」の授業で、夏休み明けから栽培していたハクサイとダイコンの収穫を行いました。どちらの野菜も順調に生育し、大きく重量のあるものが収穫できました。 生徒からは、「精いっぱい育ててきた野菜が大きくなって嬉しい
【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて集畜指導会に参加しました! 10月28日(木)、県立農林大学校で行われた集畜指導会に参加しました。これは、令和4年度に開催予定の全国和牛能力共進会の出場に向け、県内の和牛生産を学ぶ学生たちが、和牛の発育状況の評価や出品対策などを学ぶための取り組み
【動物科学科】1年生総合実習~草刈り~ 動物科学科1年生の「総合実習」の大動物部門では、夏から秋にかけて刈り払い機を用いた草刈り実習を行います。草刈りを行う目的や刈り払い機を使用する際の注意点、エンジンのかけ方を学んでから、いざ圃場へ出て草刈りを始めます。初
【動物科学科】肉質エコー検査を行いました。 10月25日(月)、肥育牛の肉質エコー検査を行いました。本校では3ヶ月に1回検査を行います。出荷まで定期的にこの検査を行うことで、肉質等級に関わる脂肪交雑や胸最長筋面積、バラの厚さ、皮下脂肪を推定することが可能です。島
【動物科学科】牛体測定の様子です。 本校牛舎では月に1回、課題研究で管理している牛は週に1回、牛体測定を行います。牛体測定は、育成牛が順調に発育しているかどうかを把握するためにこまめに行い、複数の項目を測定することでバランスよく発育しているかがわかります
【動物科学科】未来の畜産女子育成プロジェクト研修報告会に参加しました! 9月22日(水)に開催された未来の畜産女子育成プロジェクト研修報告会に参加しました。本事業は畜産業の担い手育成の促進と女性の活躍を広めるべく、高校生たちが海外の畜産事業を学び、理解を深め、さらにその学んだことを発信する
【動物科学科】出農アイス、世界へ発信! 9月7日(火)島根県環境生活部文化国際課より、国際交流員4名を含む7名の方が本校のアイスクリーム製造の様子の取材に来校されました。 取材を受けるという普段とは違う環境に、生徒達も緊張した様子でしたが、交流員さんからの質問
【動物科学科】動物広場の見学に来校されました。 本校で一般開放している動物広場では保育園や幼稚園、小学校の団体での利用に事前予約をしていただき対応しています。 8月31日(火)には神西小学校の2年生29名が来校されました。説明を聞き、ヤギ、ヒツジ、ポニーへ
【動物科学科】出雲コーチンについて発表しました。 8月26日(木)、出雲市役所でおこなわれた「地域との協働による高等学校教育改革推進事業 出雲農林高等学校支援コンソーシアム 令和3年度第1回出雲農業創生会議」にて、動物科学科で行っている出雲コーチンの取り組みについて、
【動物科学科】夏休みに生まれた子牛を紹介します! 本校の牛舎では夏休み前も含め、7頭の牛が出産しました。今回はその7頭の子牛を紹介します。 7月11日に生まれた黒毛和種のメスです。 母牛は、黒毛和種の「すずひめ」です。 現在、母牛のすずひめと同じ牛房で過ごしています。
【動物科学科】ヤギのオンライン交流会に参加しました。 7月10日、香川県の善通寺五岳の里市民集いの丘公園の主催によるヤギのオンライン交流会に愛玩動物専攻生ヤギしつけプロジェクトチームの3年生4名、2年生2名が参加しました。 オンライン交流会では鹿児島大学農学部教授の中西
【動物科学科】今年もアイスの季節がやってきました! 7月13日(火)~15日(木)の3日間、校内向けにアイスクリーム工房(あいす屋)をオープンしました。 今回はミルク・イチゴ・抹茶の3種類の製造・販売を行いました。アイスの原材料には本校で生産した生乳の他、イチゴ味で
【動物科学科】受精卵移植実習を行いました! 6月24日(木)動物科学科3年生25名が受精卵移植実習に参加しました。この取り組みは、「人づくりと牛づくり育種連携授業」の一環として行われるものであり、県畜産技術センター、出雲家畜診療所、出雲家畜保健衛生所の方々に来校
【動物科学科】子牛が生まれました! 6月11日(金)、ホルスタイン種のオス牛が誕生しました。母牛は今回が初産の「バニラ」です。 ホルスタイン種のオス牛は乳の生産ができないため、本校ではしばらく哺育した後にホルスタイン種のオスのみを取り扱う専門の肥育農家