【環境科学科】森林体験学習を実施していただきました 10月19日(木)、12月11日(月) NPO法人「もりふれ倶楽部」さまのご協力のもと、環境科学科1年生が森林体験学習を実施ししました。 10月19日に飯南町へ出かけ、管理しておられる森の中で倒木体験や、チェーンソーを実
【環境科学科】プロジェクト発表会を実施しました 12月13日(水) 環境科学科3年生が1,2年生と先生方を前に課題研究の成果を発表しました。 環境科学科では2年次より課題研究として班ごとにプロジェクトを設定し、取り組んでいます。 本日はそのまとめとして、これまでの成果
【2年生】県外視察研修を実施しました 11月15日(水)~17日(金) 本校2年生が関西方面へ県外視察研修に3日間出かけました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、2泊3日での実施となりました。 各科の動向 1日目 2日目 3日目 植物科
【環境科学科】ダイコン・ハクサイを収穫しました 11月21日(火),11月28日(火) 環境科学科1年生がダイコンとハクサイを収穫しました。 1年生は「農業と環境」の授業の中で野菜を育てます。1学期にトウモロコシを育てた畑にて、2学期はダイコンとハクサイを育てました。
【農業クラブ・環境科学科】平板競技全国大会に出場しました 10月25日(水) 熊本県で開催された「第75回 日本学校農業クラブ全国大会(熊本大会)」における平板測量競技会に、環境科学科3年生の生徒3名が島根県代表として出場しました。 平板測量競技で全国から勝ち上がった代表チーム
【環境科学科】沿道の環境整備を行いました 9月19日(火) 環境科学科2年生が学校グラウンド横の沿道を清掃しました。 本日はアジサイの剪定から水路の清掃まで行いました。 11月に開催される農業祭では多くのお客さまをお迎えできるよう、生徒も一丸となって準備を進めて
【環境科学科】平板測量競技県大会が実施されました【農業クラブ】 7月26日(水) 7月26日(水)に平板測量競技県大会が本校グラウンドにて開催されました。 出雲農林高校、松江農林高校からは2チームずつ、益田翔陽高校からは1チームが出場しました。 当日は快晴となり、強い日差しのもと
【環境科学科】1年生がトウモロコシを育てました 7月14日 7月14日に環境科学科の1年生がトウモロコシを収穫しました。 1年生は「農業と環境」の授業のなかで1学期はトウモロコシを育てます。 今年度の1年生も4月にポットに種をまき、自分で育てた苗を圃場へ定植し、水
【環境科学科】令和5年度 平板測量競技校内大会を実施しました 7月6日(木) 7月5日に予定していました、令和5年度 平板測量競技校内大会を6日に実施しました。 5日はあいにくの天気だったため、競技会を6日に延期することとなりました。 大会当日は天気にも恵まれ、晴天の下で日ご
【環境科学科】出前講座を実施していただきました 6月30日(金) 「島根県土木施工管理技士会 出雲支部」さまより、30周年記念事業として土木施工の理解を深めることを目的に、環境科学科の生徒99名に出前講座を実施していただきました。 当日は、はじめに広島生まれの「土
【環境科学科】平板測量競技校内大会が実施されます 6月29日(木) 7月5日(水)に平板測量競技の校内大会が実施されます。 平板測量競技は農業クラブ活動の一つで、全国大会も開催されます。本校環境科学科では2年生を中心にこれに取り組みます。 選手はそれぞれ第1次作業
【環境科学科】1年生が平板測量を取り組みました 6月22日(木) 本日、環境科学科1年生が「総合実習」の時間に平板測量に取り組みました。 これまでは座学を中心に測量の基本を学んでいましたが、測量の基本となる平板測量に触れることとなりました。 平板測量ははじめに、
【環境科学科】それぞれの学年がスタートしました 4月26日 4月も下旬に入り、環境科学科ではそれぞれの学年が本格的にスタートしました。 1年生は、入学式や遠足などの大きなイベントを終え、学科での専門学習が始まります。 先日は、これから3年間使用する作業服やヘルメッ
【環境科学科1年】ニワトリの屠殺実習を見学しました 3月13日(月) 環境科学科1年生が「農業と環境」の授業にて動物科学科のニワトリの屠殺実習を見学させていただきました。 普段調理された状態で口にするニワトリが、生きている状態からどのようにして食肉となるのか、直接見ること
【環境科学科1年】農業キャリアガイダンスを実施しました 2023年2月16日(木) 合同会社グリーンパワーうんなんさま、大原森林組合さま、飯石森林組合さま、雲南市林業畜産課さまより講師の先生方をお招きし、講義や実習指導をしていただきました。 当日は4限に森林整備や林業について