【環境科学科1年】現場見学を行いました 環境科学科1年生は、島根県建設業協会にご協力いただき、9月8日(水)に現場見学を行いました。 この度見学させていただいたのは、 ➀山陰道開通のための工事現場(出雲土建様協力) ➁由志園(由志園職員様協力) でした。 山陰
【環境科学科】沿道の清掃 本校の東側道路沿い(グラウンド横)にはアジサイが植栽されており、梅雨の時期には最盛期を迎え沿道を彩っています。 本校では、この時期にアジサイのせん定を行い、その清掃を環境科学科で行っています。 水路などに落ちてしまった枝
【環境科学科1年】ハクサイ、ダイコンの栽培1 環境科学科1年生は、科目「農業と環境」でハクサイとダイコンの栽培を毎年行っています。 今年度も11月末の収穫をめざして9月1日に播種を行いました。 1学期にはスイートコーンを栽培し、一連の栽培管理の作業方法などを学びまし
【農業クラブ】平板測量競技県大会に出場しました 7月29日(木)に 令和3年度 島根県学校農業クラブ連盟 平板測量競技県大会 が本校を会場に開催されました。 本校の環境科学科から校内大会を勝ち上がった2チームが出場し、他校の代表チームとしのぎを削りました。  
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培3 7月14日(水)にスイートコーンの収穫を行いました。 環境科学科1年生は「農業と環境」の授業で、スイートコーンの栽培実習を行っていました。 4月19日に播種を行い、かん水や除草作業をはじめとした栽培管理に各自で取り組み、
【環境科学科1年】校舎平面図の作製 環境科学科1年生は毎年、平板測量により校舎の平面図を作成しています。 本年度も校舎平面図の作製が始まりました。 授業で身につけた平板測量の技術を使い、早く正確に作図できるように一生懸命取り組んでいました。
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という授業で栽培実習を行っています。 4月19日に播種したスイートコーンは、立派に生育しました。 生育したスイートコーンを5月10日に定植し、5月19日に間引き・中耕を行いました。
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という科目で栽培実習を行っています。 今年度もスイートコーンの栽培を開始しました。 4月19日に播種を行いました。 ポットへの播種がうまくできていたようで、5月7日時点で9割以上が発
【環境科学科2年生】平板測量競技の実習 環境科学科2年生は、学校農業クラブにおける競技会の一つである平板測量競技の練習を実習で行っています。 平板測量競技会は、教科の学習や学校農業クラブ活動を通して得た測量技術の成果を発表し、その実力を競い合い、職業的能力を高
【環境科学科】新しいトータルステーションおよび電子平板が入りました 3月に新しいトータルステーションおよび電子平板を導入しました。 電子平板とは、測量現場専用の小型コンピュータのことで、トータルステーションと接続し、トータルステーションで測定した観測データを電子平板へ転送することができま
【環境科学科1年】キャリアガイダンスを実施しました 2月15日の2限~4限にキャリアガイダンスを実施しました。 今回は造園業で利用される「RIKCAD」というソフトを体験しました。 株式会社タケダ造園様からCADオペレーターの中尾さんに講師に来ていただき、実際の現場でどの
【環境科学科】収穫を行いました 「農業と環境」の授業ではダイコンとハクサイの栽培を行っており、 11月9日、16日に収穫を行いました。 9月2日にそれぞれ播種を行い、病気などもなく収穫を行うことができました。 約2ヶ月半大事に栽培したダイコンとハクサイ
【環境科学科】セオドライトの据え付け➁ 11月25日にセオドライトの据え付け試験を行いました。 セオドライトとは望遠鏡で見た点や方角に対する角度を計測する測量器械の1つです。 9月下旬から取り組んでいる実習の確認試験でもあるため、各自真剣に取り組んでいました。
【環境科学科】プロジェクト発表会を行いました 12月15日(火)、環境科学科のプロジェクト発表会が行われました。 発表者は環境科学科3年生です。 2年次から取り組んでいる課題研究をまとめ、1、2年生に発表を行いました。 課題研究では、校内や地域の課題を見つけ、学習し
【環境科学科】森林・林業体験学習を行いました。 10月28日(水)、12月10日(木)の2日間において森林・林業体験学習をNPO法人もりふれ倶楽部の方々にお世話になり体験させていただきました。 10月28日(水)第一回目では、午前中に島根県の森林・林業の現状ならび