カテゴリー: 食品科学科

【食品科学科】デラジャムパン試作

【食品科学科】デラジャムパン試作

    生産実習において、デラウェアをジャムにしました。そのジャムを利用して何かできないかと思い、パンに利用する実習を行いました。「消費者から見てデラジャムを使っているとわかるように成形すること」という条件の下、各々が工

【食品科学科】ジャムなど随時販売中!

【食品科学科】ジャムなど随時販売中!

≪日時≫ 原則、平日15:30~17:00 注)夏休み(8月)、冬休み(12月)、春休み(3・4月)と休日・祝日などは、販売してません。 ≪注文・受渡場所≫ 食品管理室(写真参考)   ≪方法≫ 事前に【商品名・数量・来

【食品科学科】トマトジュース製造

かんぱーい

トマトジュースとはどのようなものがご存知ですか?JAS規格によってトマト加工品は細かく分類されています。詳しくはこちらをクリック‣‣‣JAS規格によるトマト加工品の定義(一部抜粋) 本校のトマトジュースは、トマトと食塩の

【食品科学科】食品が固まる原理(ペクチン)

観察中

1年生では食品が固まる原理について学びます。ジャムが固まる(ゼリー化する)のに必要な三要素のひとつである≪ペクチン≫について実験しました。   【写真1】試験管に果汁(リンゴ、ブドウ、モモ)を絞り出し中 【写真2】果汁と

【食品科学科】イチゴジャム・リンゴジャム・マーマレードについて

あまなつカット

ジャムは、果実中のペクチンが、酸と糖の作用によってゲル化したものです。そのため、ペクチンの性状や量、糖量・有機酸量(pH)がゲル化やゲルのかたさに大きな影響を及ぼします。このため、ペクチン・糖・有機酸をゼリー化の3要素と

溝口知事と一緒に島根県農産品のトップセールスに参加!

  5月27日(金)と28日(土)の2日間、島根県の主力農産品である米の「つや姫」及びぶどうの「デラウェア」の販売促進の一環として、知事を代表とするトップセールスに本校食品科学科2年生の石原さんと常松さんが加わり協力しま