【食品科学科】ミカンの収穫と販売 本校果樹園で栽培している温州ミカン(品種:興津早生)の収穫を、今月上旬に行いました。収穫は着色したものを選んで採り、果実が傷つかないようヘタを二度切りして丁寧に収穫していきました。 収穫後は『予措(よそ)』を行いまし
【食品科学科】令和2年度 食品科学科第3学年 プロジェクト最終発表の開催 令和2年度 12月9日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の最終発表がありました。 前回の中間発表の反省点や改善点を踏まえ、2年間の課題研究の成果を発表しました。2年間の課題研究活動は新型コロナウイルスの影
【食品科学科】ブドウ苗木の掘り上げと生育調査の様子 本校では地域との連携活動の一環として、優良系統デラウェアの苗木を育成し、地元出雲ぶどう部会の皆様へ苗の提供活動を継続して行っています。この苗は今年の3月に接ぎ木を行い、5月に定植しましたが、新梢は2m以上成長しました。
【食品科学科】ブドウ苗木生産農家への視察 本校で栽培している優良系統デラウェア苗木に関する学習の一環として、松江市八束町で苗木生産に携わっておられる 桑垣朗 氏のハウスへ視察研修に行って参りました。ブドウ苗の管理マニュアルについて施肥やかん水量、接ぎ木の手順な
【食品科学科】~ハロウィンにぴったり!野菜類を活用した製造実習~ 10月31日は年に1度のハロウィンです。 今年は1日早い30日に『ハロウィン実習』を実施しました。 食品科学科3年生の加工・分析コースの生徒は、当日を迎えるまでの2時間の授業の中で下記4つの制限を考慮して7班が独自のレシ
ひらた柿選果場・加工施設の視察について 令和2年10月30日(金) 出雲市の特産品である『柿』の選果場・加工施設の視察を実施させていただきました。今回は果樹栽培と6次産業化について学習している食品科学科2年生と、柿などの地域資源の有効活用を目標にプロジェク
食品科学科 インターンシップ(職場体験) 10月13日〜16日の4日間にわたり、本校食品科学科2年生が出雲市内の企業等でインターンシップに取り組みました。 新型コロナウイルスの影響が続く中でしたが、17の事業所様に快く引き受けていただき、生徒たちは充実した実習を
【食品科学科】今年も出農みそができました!! 今年の出農みそが完成しました!! 本校のみそは全学年が実習に携わっています。 みその仕込みは昨年度の農業祭(11月中旬)が終わってから始まり、約10ヶ月熟成させてパック詰めを行います。 写真はパック詰めの様子になります。
【食品科学科】6次産業化学習 Part2 6次産業化模擬体験学習で落果リンゴの商品化に取り組んでいます。 前回のプレゼンに続き、今回は商品試作をおこないました。 ・女子高生向けに開発したスイーツ ・縁結びで出雲大社に参拝しに来られた方用のスイーツ ・SNS
【食品科学科】地元農家へ提供したブドウ苗の生育調査 昨年度、本校から提供したブドウ苗(優良系統デラウェア)の『提供後の生育について』追跡調査を、教科「課題研究」ブドウ苗木研究班のメンバーと共に調査をさせていただきました。協力いただきました2件の農家様の苗を試験区とし、
【食品科学科】VR学習システム体験会を開催しました 令和2年10月21日(水) 食品科学科3年生 「果樹」の授業において、VR学習システムを活用したシャインマスカット摘粒作業の体験学習を実施しました。 この学習システムは、「ぶどう栽培匠の技を次世代に継承するためのVR学習
【食品科学科】6次産業化学習 PartⅠ 農業経営の授業で6次産業化について学んでいます。 台風により落果したリンゴの有効利用を某農業高校から依頼があったと仮定して、商品化についてのプレゼンをおこないました。生徒達はクライアントからの「出雲らしさを表現した商
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~体験内容の実践・検討~ 第2回一日体験入学(果樹について学ぼう)に関わる体験内容について、10月8日(木)食品流通・果樹・課題研究の授業を活用して体験内容の実践及び検討を行いました。 これまでの企画会議において生徒達が計画した内容に基づいて体験