【山陰いいもの五つ星ショップ】本校イチゴジャムがECサイトで購入可能です 『山陰両県の高校を応援しよう』をコンセプトに本校の加工品(商品名:イチゴジャム)が「山陰いいもの五つ星ショップ」様で取り扱われることが決まりました。 限定100セット販売で「山陰の高校生を応援!オリジナル商品セット」の
【食品科学科】令和2年度 食品科学科第2学年 プロジェクト中間発表の開催 令和2年9月25日(金) 本校グリーンホールにて食品科学科2年生によるプロジェクト中間発表がありました。 2年生に進級してから、現在に至るまでの研究の成果及びこれからの活動計画について発表をしました。PowerPoi
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~企画会議の様子②~ 第2回一日体験入学の食品科学科実習内容(果樹について学ぼう)に関わる体験内容について、食品科学科2年生果樹醸造コース6名が考案した企画について、食品科学科長・果樹実習担当教員にプレゼンを行いました。 「果樹コースの魅
【食品科学科】GAP学習の様子(リスク評価編) 食品科学科1年生の授業で『農場におけるリスク評価』を行いました。 本校ではGAP(農業生産工程管理)の実践・認証取得に取り組んでおり、社会的関心の高い『安心安全な農業実践』について学習しています。 今回は【農場・調
【食品科学科】モーリンベーカリー校内販売〈9月〉 9月11日(金)に、今年度2回目のモーリンベーカリーによるパンの校内販売を行いました。 今回販売したパンの種類は 〈シュガーバター〉〈クリームパン〉〈ツナコーン〉〈明太フランス〉の4種類です。
【食品科学科】3年生食品製造の授業の様子 イモ類の加工をテーマに、『片栗粉の抽出』実習を行いました。 普段何気なく使っている片栗粉ですが、実はジャガイモから抽出された 白い粉末(でんぷん)のことを指します。その材料はとてもシンプルで、 道具はいくつか準備が必要
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~企画会議の様子~ 第2回一日体験入学の食品科学科 実習内容(果樹について学ぼう)を、2年生の教科「食品流通」を中心にまとめています。 食品流通を学習するにあたり、『商品の魅力をどのように伝えていくか』について学習するとともに、生徒達が
【食品科学科】ハクサイの播種をしました! 1年生が夏季休業中に2回目の実習を行いました。 今回播種したハクサイは、食品科学科で加工・販売する『ハクサイキムチ』の材料となります。班で協力してこれから一生懸命管理をしていきます。 下記は、2日間の夏季実習を終えた生徒
【食品科学科】シャインマスカットの収穫・販売実習を行いました 2・3年生の果樹・流通コース専攻生とシャインマスカットの収穫・販売実習を行いました。3年生は教科「農業経営」と「果樹」の中で栽培~流通に係わる学習を踏まえ、消費者ニーズ・パッケージ・価格を自分達で考え、房作りをしてきま
【食品科学科】1年生が夏期実習を行いました! 8月5日(水)に食品科学科1年生の夏期実習を行いました。 午前中は、1学期間に栽培したトウモロコシの圃場の片付けを全員で行いました。非常に気温が高い中での実習でしたが、各自が体調管理に気をつけ、安全に作業をすることができ
【食品科学科】令和2年度 食品科学科第3学年 プロジェクト中間発表の開催 令和2年7月29日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の中間発表がありました。 2年生から現在までの研究成果をまとめたものを発表しました。今回は3年生の成果発表として、これまでの課題研究活動の内容をまとめ
モーリンベーカリー校内販売 7月17日(金)に5ヶ月ぶりのモーリンベーカリー校内販売を行いました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーー モーリンベーカリーと
【食品科学科】農業技術センター果樹研究圃場への視察 令和2年7月17日(金) 食品科学科2年 果樹醸造コースの6名が島根県農業技術センターへブドウに関わる研究活動の視察へ行きました。 本校では、島根県の特産品である「デラウェア」や「シャインマスカット」を始め、様々な品種の
【食品科学科】ブドウの袋かけ実習 シャインマスカット収穫前の最終工程となる、袋かけを行いました。 全ての房を手作業で包装し、病害虫や高温、直射日光などの環境要因からブドウを守る目的に行います。 暑い中での実習が増えてきましたが、生徒の皆さんは摘心や