5月8日の生育についてHPに掲載させていただきましたが、1ヶ月経過し、粒の大きさがミニトマトぐらいまで成長しました。 この時期の管理としては不要な粒を摘み取る『摘粒』という管理を行います。生徒の皆さんは最終的な仕上がりを
カテゴリー: 食品科学科
2019全国農業高校収穫祭について報告します
11月9日(土)~11月10日(日)、東京駅の大丸ならびに八重洲地下街にて行われた2019全国農業高校収穫祭へ食品科学科2年生2名、1年生2名の計4名で参加しました。本校で製造したプレスハムやヨーグルト、ジャムを販売し、
令和元年度 農業祭情報⑧【食品科学科による漬物製造の様子です!】
11月に入り、食品科学科では漬け物の準備を進めています。 ≪キムチ≫1年生の科目【農業と環境】で栽培した白菜を畑で収穫後、加工室まで運び洗いました。 その後、室内へ運び入れ刻み、さらにすすぎ、食塩で下漬けをしました。
【食品科学科】和菓子親子体験を開催しました!
食品科学科3年生・和菓子研究班2名による和菓子親子体験を10月13日に開催しました。 この体験は課題研究の一環として、5~12歳のお子様と保護者の方を対象として開催しました。 今回の親子体験では、本校の食品科学科の加工品
【食品科学科】1年生農業キャリアガイダンスを行いました
10月30日(水)食品科学科1年生37名は、農業キャリアガイダンスの一環として「JAしまね出雲地区本部多伎農産加工場」へ、イチジク加工の施設見学に出かけました。 最初に加工場の担当の方から、イチジク加工を行うことになっ
【食品科学科】令和元年度 GLOBALG.A.P. 公開審査を実施しました
【食品科学科】私たちが製造した「熟成みそ」を農業祭で販売します!!
本校のGLOBAL G.A.P認証が農林水産省のfacebookに取り上げられました
【再掲載!】和菓子親子体験を開催します!
私たちと一緒に和菓子を作ってみませんか? 締め切りまであとわずかです。 皆様のご参加をお待ちしています! 詳しくはこちらをクリックしてください 私たちは、課題研究という授業で「和菓子の普及」に
【食品科学科】ドイツ研修の報告をしました
第10回 全国和菓子甲子園 決勝戦へ出場しました!
令和元年8月20日(火)辻製菓専門学校で開催された 全国和菓子甲子園 決勝戦に食品科学科3年 伊藤 彩乃さん、井上 真歩さんが出場しました。 第10回大会テーマは「新元号にちなんだ和菓子」でした。 2人はこ
【食品科学科】ドイツ研修について報告します
【食品科学科】農産物の海外輸出における講演会を実施しました
今月末のドイツ研修を前に、『日本貿易振興機構松江貿易情報センター(ジェトロ松江)』より 松江事務所長 高多 篤史 様 を講師に迎え、農産物の海外輸出における現状と今後の課題、輸出入を行う上での注意点について講義をしてい
【食品科学科】和菓子甲子園 決勝戦への出場が決まりました!
食品科学科3年 伊藤 彩乃さん、井上 真歩さんが課題研究で取り組む「和菓子の普及」に係わる研究活動の一環として、第10回全国和菓子甲子園へ作品「梅茶(ばいちゃ)どら」を応募した結果、県大会・中四国予選を通過し、見事決勝戦
【食品科学科】G.GAP取得チーム 海外活動へ挑戦します!!
G.GAP取得チームは昨年度から認証取得に向けて取り組んできまました。その学習成果が認められ、JAしまね・耕魂会・関係機関ご支援の元、ドイツでの海外活動が決まりました。 活動内容は、ケルンにありますG.GAP本部のF