【動物科学科】プロジェクト中間発表会を行いました 5月31日、動物科学科3年生によるプロジェクト中間発表会を行いました。 本学科では2年生から「課題研究」においてプロジェクト活動に取り組んでいます。 プロジェクトチーム12組がこれまでの研究成果を発表しました。 「令和4
【食品科学科】令和4年度 食品科学科第3学年 プロジェクト中間発表の開催 令和4年6月1日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の中間発表がありました。 2年生から取り組んできた研究成果をまとめたものを、それぞれの班が発表しました。4時間目には1年生、5時間目には2年生がそれぞれ3
【環境科学科1年】平板測量の練習を行いました 曇り空のなか、環境科学科1年生では測量の基礎となる「平板測量」の据え付けを練習しました。 今回は以下の2つの作業を行いました。 ①整準(平板を水平にすること) ②球心(地上の測点と図紙の測点を鉛直線上にあるようにする
【動物科学科】羊の毛刈りを行いました! 5月30日、2年生の総合実習にて羊の毛刈りを行いました。 日に日に暑さが増していく中、動物達も夏に向けて暑さ対策をしています。 慣れないバリカンに苦戦しながらなんとか半分を刈りました。 真っ白なスマートな羊を見られるのも
【動物科学科】家畜審査競技の勉強会を始めました! 5月18日(水)から家畜審査競技の勉強会が始まりました! 今年は動物科学科の1~3年生全員が参加します。 乳牛個人戦、和牛個人戦、和牛団体戦の3冠目指して頑張っていきます。 和牛個人戦
【食品科学科】農産加工品の製造・販売 今年度も農産加工品ができました!! 農産加工品1番人気のイチゴジャムをはじめ、リンゴジャム・マーマレード・梅ジュース・筍の水煮缶詰を原材料の下処理から製品化まで食品科学科の生徒が行いました。 ジャムは原材料と砂糖のみで食
【植物科学科】大菊のさし芽実習を行いました!【5月19日】 植物科学科草花コースでは、今年も「大菊の三本仕立て」に挑戦し、農業祭での展示を目指します。 秋の風物詩の一つと言える「大菊の三本仕立て」。その大きなつやのある花は近くで見ると大変きれいで、何鉢もの大菊を並べると豪華で
【環境科学科3年】課題研究が再開しました 先日、中間試験と測量士補試験を終え、一段落したところで環境科学科3年生の課題研究が5月18日より再開しました。 高校3年間の集大成として2年生の頃から校内・地域の課題をみつけ、各班がプロジェクトを進めています。 学年末の
【動物科学科】トウモロコシの栽培(播種~発芽) 動物科学科1年生の「農業と環境」の授業では、トウモロコシや白菜、大根の栽培、鶏の飼育、管理について学びます。 1学期は、トウモロコシの栽培を行います。 4月中旬、トウモロコシの種を播種しました。一つのポットに3粒ず
【課題研究】いすこにリバイバルPJ(廃園復活プロジェクト) 始動 今年度より、教科「課題研究」の取り組みとして いすこにリバイバルPJ(廃園復活プロジェクト) が始動しました。 この活動は『ぶどう産地再生プラン 新規就農分科会(JA出雲ぶどう部会)』主催によるプロジェクトで、
【食品科学科】シャインマスカットの花穂散布実習【♯一人一樹木】 4月よりシャインマスカットの一人一樹木管理がスタートしました。これは果樹(ブドウ)の経営能力を身に付け、多様な解決方法を理解することを目的に展開される学習で、房づくりから販売までを一貫して行う授業です。今日はホルモン処
【植物科学科】農業と環境が始まりました【トウモロコシ播種】 植物科学科1年生で教科「農業と環境」が始まりました。 この学習は中学校にはなかった新しい学びで、一人一区画担当する畑を割り当てて管理していきます。先生や教科書などから“教えられる” だけではなく、同級生と協力して主体
【動物科学科】受精卵移植実習での子牛が生まれました! 4月7日(木)にジャージー種の「ムギ」、4月13日(水)にホルスタイン種の「ムーラン」が出産しました。 今回生まれたのは令和3年6月に「人づくりと牛づくり育種連携事業」で実施した、受精卵移植実習で黒毛和種の受精卵を移
【動物科学科】子牛が生まれました! 2022年に入り、本校の牛舎では2頭の子牛が生まれました! 3月11日(金)に「ワカメチャン」、3月16日(水)に「ノア」が出産しました。母牛の「ワカメチャン」「ノア」はホルスタイン種の初産でしたが、黒毛和種の受精卵
【動物科学科】しまねの牛乳PR動画の音声収録に参加しました! 動物科学科では島根県農林水産部農畜産課畜産振興グループと連携し、しまねの牛乳PR動画の作成に取り組んでいます。動画の作成は順調に進んでおり、動画内で使用されるナレーションについてTSK山陰中央テレビジョン本社で音声を収