【いすこにリバイバルPJ】1学期の活動内容について いすこにリバイバルPJについてはコチラをクリック 1学期はハウス内の除草や廃棄物の撤去、古木の間伐をプロジェクトチームと協力して実習することができました。 また、出雲市ブドウ農家の指導の下、花穂へのホルモン処理や育成
【食品科学科】デラウェアの収穫・販売を行いました 食品科学科2年生が中心になって栽培管理していたブドウ(品種:デラウェア)の収穫・校内販売を行いました。 本校ではハウス内の改植を行っており、管理している15本すべてが優良系統デラウェアに更新しています。 成園化まで
【環境科学科】平板測量競技校内大会を実施しました 7月8日(金)天気が心配されるなか、平板測量競技の校内大会を実施しました。 環境科学科の2年生から10班、3年生から1班が出場しました。 どの班もこれまでの練習の成果を発揮して高い精度で競い合うことができました。
【動物科学科】家畜審査競技県大会に参加しました。 6月14日(火)、島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 県内から出雲農林高校、邇摩高校、矢上高校、益田翔陽高校の4校が参加し、日頃の学習や農業クラブ活動で得た家畜の
【食品科学科】柿花粉の採取と人工受粉を行いました 高品質で安定した果実生産技術の学習として、本校で栽培している柿(品種:富有柿・西条柿)の人工受粉実習を行いました。柿が結実するためには他家受粉(品種の異なる個体を受粉させる)が必要となり、本校では禅寺丸を用いて人工受粉
【植物科学科】大菊の栽培Part2 5号鉢上げ実習! 5月19日に大菊のさし芽を行いましたが、本日【6月9日】、5号鉢へ鉢上げしました。元気よく発根している苗もありましたが、あまり発根せず、水を吸っていない苗もありました。そしてその中から良い苗を選んで5号鉢に移植しました。
【動物科学科】ヨーグルトの校内販売を行いました 5月26日(木)と6月2日(木)の両日、畜産加工部門で製造しているヨーグルトの校内販売を行いました。 このヨーグルトは本校で飼育・管理している乳牛から生徒たちが搾乳した生乳を使用しており、上部に浮いたクリーム層となめらか
【動物科学科】プロジェクト中間発表会を行いました 5月31日、動物科学科3年生によるプロジェクト中間発表会を行いました。 本学科では2年生から「課題研究」においてプロジェクト活動に取り組んでいます。 プロジェクトチーム12組がこれまでの研究成果を発表しました。 「令和4
【食品科学科】令和4年度 食品科学科第3学年 プロジェクト中間発表の開催 令和4年6月1日(水) 本校グリーンホールにてプロジェクト活動の中間発表がありました。 2年生から取り組んできた研究成果をまとめたものを、それぞれの班が発表しました。4時間目には1年生、5時間目には2年生がそれぞれ3
【環境科学科1年】平板測量の練習を行いました 曇り空のなか、環境科学科1年生では測量の基礎となる「平板測量」の据え付けを練習しました。 今回は以下の2つの作業を行いました。 ①整準(平板を水平にすること) ②球心(地上の測点と図紙の測点を鉛直線上にあるようにする
【動物科学科】羊の毛刈りを行いました! 5月30日、2年生の総合実習にて羊の毛刈りを行いました。 日に日に暑さが増していく中、動物達も夏に向けて暑さ対策をしています。 慣れないバリカンに苦戦しながらなんとか半分を刈りました。 真っ白なスマートな羊を見られるのも
【動物科学科】家畜審査競技の勉強会を始めました! 5月18日(水)から家畜審査競技の勉強会が始まりました! 今年は動物科学科の1~3年生全員が参加します。 乳牛個人戦、和牛個人戦、和牛団体戦の3冠目指して頑張っていきます。 和牛個人戦
【食品科学科】農産加工品の製造・販売 今年度も農産加工品ができました!! 農産加工品1番人気のイチゴジャムをはじめ、リンゴジャム・マーマレード・梅ジュース・筍の水煮缶詰を原材料の下処理から製品化まで食品科学科の生徒が行いました。 ジャムは原材料と砂糖のみで食
【植物科学科】大菊のさし芽実習を行いました!【5月19日】 植物科学科草花コースでは、今年も「大菊の三本仕立て」に挑戦し、農業祭での展示を目指します。 秋の風物詩の一つと言える「大菊の三本仕立て」。その大きなつやのある花は近くで見ると大変きれいで、何鉢もの大菊を並べると豪華で
【環境科学科3年】課題研究が再開しました 先日、中間試験と測量士補試験を終え、一段落したところで環境科学科3年生の課題研究が5月18日より再開しました。 高校3年間の集大成として2年生の頃から校内・地域の課題をみつけ、各班がプロジェクトを進めています。 学年末の