【環境科学科1年】校舎平面図の作製 環境科学科1年生は毎年、平板測量により校舎の平面図を作成しています。 本年度も校舎平面図の作製が始まりました。 授業で身につけた平板測量の技術を使い、早く正確に作図できるように一生懸命取り組んでいました。
【動物科学科】ヤギのオンライン交流会に参加しました。 7月10日、香川県の善通寺五岳の里市民集いの丘公園の主催によるヤギのオンライン交流会に愛玩動物専攻生ヤギしつけプロジェクトチームの3年生4名、2年生2名が参加しました。 オンライン交流会では鹿児島大学農学部教授の中西
【動物科学科】今年もアイスの季節がやってきました! 7月13日(火)~15日(木)の3日間、校内向けにアイスクリーム工房(あいす屋)をオープンしました。 今回はミルク・イチゴ・抹茶の3種類の製造・販売を行いました。アイスの原材料には本校で生産した生乳の他、イチゴ味で
【植物科学科1年生】スイートコーンの収穫をしました!! 7月14日(水)に「農業と環境」の授業で、スイートコーンの収穫を行いました。 収穫後には1人が1本ずつゆでた後、焼きとうもろこしにして食べました。 スイートコーンは鮮度が落ちやすい作物であり、収穫された時点から糖分がデン
【動物科学科】受精卵移植実習を行いました! 6月24日(木)動物科学科3年生25名が受精卵移植実習に参加しました。この取り組みは、「人づくりと牛づくり育種連携授業」の一環として行われるものであり、県畜産技術センター、出雲家畜診療所、出雲家畜保健衛生所の方々に来校
【食品科学科】糖度測定【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 主要な管理を終え、あとは8月の収穫を迎えるのみとなりました。 今日は現在の糖度がどれぐらいあるのか、デジタル糖度計をつかって計測と食味調査を行いました
【植物科学科】~秋へ向けて~押し花の作成 植物科学科の草花栽培専攻の2年生は「フラワーデザイン」の授業で押し花の作成に取り組んでいます。 今回は、生徒が2学期の実習へ向けて準備を行いました。 以下の画像をクリックいただき、実習の様子をご覧ください。
【食品科学科】野生酵母を用いたパン作り 食品科学科3年生の「総合実習」の授業で、パン作りを行いました。 通常のパン製造ではパン酵母(イースト)を用いて製造します。パン酵母(イースト)の役割は発酵作用を利用してパンを膨張させたり、パン独特の香味
【食品科学科】出雲大同青果株式会社を見学しました 6月18日(金)に出雲市の卸売市場である『出雲大同青果株式会社』を見学しました。地方卸売市場の食を支える流通業者としての役割や、地域の生産者や食品製造業を支える幅広い機能について勉強させていただきました。 当日はわかりや
【植物バイオ】1年生 カーネーションの茎頂摘出練習の様子をご紹介します! 植物科学科1年生の植物バイオテクノロジーの授業において、無病苗(ウイルスフリー苗)作出の学習をしています。 無病苗は「茎頂培養」という方法によって作り出します。 茎頂とは、植物の茎や芽の先端にある、最も成長が盛んな部分の
【植物バイオ】1年生 初めてのMS培地作成! 植物科学科1年生の総合実習では、4つの班に分かれて野菜・作物・草花・植物バイオの4部門を週ごとにローテーションで学習しています。 6月16日(水)の植物バイオ部門の総合実習において、初めてのMS培地作成を行いました。 M
【植物科学科2年】フラワーデザイン”トライアンギュラー”の作成 植物科学科2年生の「フラワーデザイン」の授業では、アレンジメントの実習がスタートしています。 今回取り組んだ作品は”トライアンギュラー”というアレンジメントです。 左右対称の花材の配置が美しい三角形の作品です。 初めて作
【動物科学科】子牛が生まれました! 6月11日(金)、ホルスタイン種のオス牛が誕生しました。母牛は今回が初産の「バニラ」です。 ホルスタイン種のオス牛は乳の生産ができないため、本校ではしばらく哺育した後にホルスタイン種のオスのみを取り扱う専門の肥育農家