【動物科学科】農業クラブ家畜審査競技県大会開催 6月9日(水)、島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 県内から4校の農業高校(出雲農林高校、邇摩高校、矢上高校、益田翔陽高校)の生徒が集まり、各校の専門教科の学習や
【食品科学科】ブドウ袋かけ・笠かけ【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい ブドウの満開から50~55日後(果粒軟化期前)のタイミングで袋かけ・笠かけ実習を行いました。これは病害虫の防除と果実への農薬接触回数を減らすことなどを目
【植物科学科】園児と田植えを行いました!! 6月8日(火)作物栽培コースの3年生が、たいしゃ保育園ぞう組の園児と一緒に、古代出雲歴史博物館内にある体験水田にて、古代米の田植えを実施しました。 生徒は、園児と一緒に「ばばひき」を行い苗を植えるための線を引き、園児が田
【動物科学科】ホルスタイン種の子牛が生まれました 5月28日(金)、今年度最初の子牛(メス)が誕生しました。母牛は今回が初産の「アリア」です。出産予定日より1週間早い出産だったため、出生時体重は34.5㎏と、ホルスタイン種の平均出生時体重より10㎏ほど軽い状態で生まれ
【植物科学科】1年生スイートコーンの生育調査が始まりました! 5月25日(火)、植物科学科1年生が「農業と環境」の時間にスイートコーンの生育調査を行いました。 スイートコーンの生長を測る「草丈」と葉の枚数を数える「葉齢」の二項目の調査しました。 慣れない作業に苦戦しながらの調査でし
【食品科学科】ブドウ摘粒の様子【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい シャインマスカットのホルモン処理が終わり、摘粒実習を行いました。これは不要な粒を摘み取り、房型を整え商品価値の高い製品を作る工程です。 授業では2つの
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という授業で栽培実習を行っています。 4月19日に播種したスイートコーンは、立派に生育しました。 生育したスイートコーンを5月10日に定植し、5月19日に間引き・中耕を行いました。
【動物科学科】家畜審査競技県大会に向けて勉強会が始まりました。 6月9日(水)に開催予定の「家畜審査競技県大会」に向けて勉強会が始まりました。 家畜審査競技とは家畜審査の教科の学習内容や農業クラブ活動で得た家畜の審査眼について実力を競い合い、専門的な能力を高めることを目的に行いま
【動物科学科】3年生プロジェクト発表会を開催しました。 5月20日(木)動物科学科3年生のプロジェクト中間発表会を開催しました。 本学科では2年生から科目「課題研究」においてプロジェクト活動に取り組んでいます。3年生のプロジェクトチーム8チームがこれまでの研究成果を発表し
【動物科学科】1年生トウモロコシの栽培(たねまき~定植) 動物科学科1年生は、「農業と環境」という授業の中で、トウモロコシを栽培しています。 4月中旬に、トウモロコシの種を播種しました。品種は、「ゴールドラッシュ86」です。 品種名にある数字の86は、播種から約86日で収
【植物バイオ】全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました! 5月11日(火)、植物科学科の植物バイオ部門で取り組んでいる「アブラギリを用いた北山山地の緑化に向けた研究」の一環として、全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました。 このイベントは、5月30日(日)に島根県で開催される
【食品科学科】植物(ブドウ)構造の観察とスケッチ実習の様子 1年生の総合実習が始まり、最初の実習は植物構造の観察・スケッチ実習を行いました。 この実習は、初めて農業に触れる1年生が各植物体名を把握し、その役割を理解することで、今後の授業・実習の理解を深めることを目標に行いました。
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という科目で栽培実習を行っています。 今年度もスイートコーンの栽培を開始しました。 4月19日に播種を行いました。 ポットへの播種がうまくできていたようで、5月7日時点で9割以上が発