【食品科学科】果樹部門でのGAP学習の取り組みについて 本校 食品科学科 果樹部門では平成26年度からGAP学習を始め、島根県GAPである【美味しまね認証】の取得に始まり、平成30年度には世界基準である【GLOBALG.A.P.】の認証を取得しています。 今年度の挑戦とし
【植物科学科】プリムラの鉢替えを行いました 植物科学科1年生は、毎週水曜日に総合実習を行っています。 1月13日の総合実習(草花部門)ではプリムラ ポリアンサの鉢替えを行いました。 1年生も3学期になりましたので、慣れた手つきでケースに鉢をセットし、ポッティングマ
【食品科学科】一人一樹木の管理スタート 果樹(ブドウ)の経営能力を身に付け、多様な解決方法を理解することを目的に、2年生の果樹専攻生が一人一本シャインマスカットの樹を1年かけて管理していきます。 初めての管理は冬期せん定からです。収穫までは3年生が管理して
【植物科学科】エンジンの分解・組み立て実習を実施しました 1月15日(金)三菱マヒンドラ農機様ご協力のもと、植物科学科作物栽培コースの3年生22名が、4サイクルガソリンエンジンの分解・組み立て実習を行いました。午前中はエンジンの仕組みについて講習を受けたの後、エンジンの分解を行
【動物科学科】「隆華」と「北久竜」を和牛甲子園に出品しました 2021年1月15日に開催される和牛甲子園に向けて、出品牛の「隆華:たかはな」と「北久竜:きたひさりゅう」を出品しました。この2頭は、3年大動物専攻生が課題研究として和牛甲子園最優秀賞を目指し、2年間1日も欠かさず飼育
【植物科学科】サイネリアの鉢替え 植物科学科1、2年生で鉢替えの実習をしました。 昨年の12月21日から23日の3日間で3750鉢を植え替えました。このサイネリアは、例年市内の小中学校・幼稚園・保育園を中心に、遠くは奥出雲町の学校にも購入いただいており、
【食品科学科】3年生クリスマスケーキ実習 その2 令和2年12月23日(水)、クリスマスケーキ実習の2日目としてデコレーションを行いました。 前日のスポンジ生地を回転台の上にのせてスライスし、パレットナイフを用いてクリームを塗り広げました。そして、イチゴやオレンジなどの
出雲市駅前通フラワーポット花植え作業! 12月7日(月)に本校植物科学科の2年草花の実習で、出雲市駅前通りに据え付けてあるフラワーポットに、お花を植え付けました。出雲市駅前商店街の歩道に設置してあるフラワーポットは、車止めの役割もあり、商店街で働く人の安全を守
【食品科学科】3年生クリスマスケーキ実習 その1 令和2年12月22日(火)、食品科学科3年生を対象にクリスマスケーキ実習を実施しました。本日は1日目の実習で、スポンジ生地を作りました。 この実習は毎年食品科学科3年生が実施しています。 分量の調整や材料の混合等、食品製
【食品科学科】ミカンの収穫と販売 本校果樹園で栽培している温州ミカン(品種:興津早生)の収穫を、今月上旬に行いました。収穫は着色したものを選んで採り、果実が傷つかないようヘタを二度切りして丁寧に収穫していきました。 収穫後は『予措(よそ)』を行いまし
【動物科学科】3年生プロジェクト最終発表会を開催しました。 12月15日(火)動物科学科3年生のプロジェクト最終発表会を開催しました。 動物科学科3年生プロジェクトチーム10チームが、それぞれのチームで2年間活動してきた研究成果を発表しました。 1年生、2年生も聴衆として参