【食品科学科】3年生クリスマスケーキ実習 その2 令和2年12月23日(水)、クリスマスケーキ実習の2日目としてデコレーションを行いました。 前日のスポンジ生地を回転台の上にのせてスライスし、パレットナイフを用いてクリームを塗り広げました。そして、イチゴやオレンジなどの
出雲市駅前通フラワーポット花植え作業! 12月7日(月)に本校植物科学科の2年草花の実習で、出雲市駅前通りに据え付けてあるフラワーポットに、お花を植え付けました。出雲市駅前商店街の歩道に設置してあるフラワーポットは、車止めの役割もあり、商店街で働く人の安全を守
【食品科学科】3年生クリスマスケーキ実習 その1 令和2年12月22日(火)、食品科学科3年生を対象にクリスマスケーキ実習を実施しました。本日は1日目の実習で、スポンジ生地を作りました。 この実習は毎年食品科学科3年生が実施しています。 分量の調整や材料の混合等、食品製
【食品科学科】ミカンの収穫と販売 本校果樹園で栽培している温州ミカン(品種:興津早生)の収穫を、今月上旬に行いました。収穫は着色したものを選んで採り、果実が傷つかないようヘタを二度切りして丁寧に収穫していきました。 収穫後は『予措(よそ)』を行いまし
【動物科学科】3年生プロジェクト最終発表会を開催しました。 12月15日(火)動物科学科3年生のプロジェクト最終発表会を開催しました。 動物科学科3年生プロジェクトチーム10チームが、それぞれのチームで2年間活動してきた研究成果を発表しました。 1年生、2年生も聴衆として参
【植物科学科】3年生、1年の締めは”ブライダルブーケ” 12月18日(金)植物科学科3年「フラワーデザイン」今年最後の実習となる学習を”ブライダルブーケ”の制作で締めくくりました。 学習の様子は、写真をクリックして拡大してご覧下さい。
【環境科学科】収穫を行いました 「農業と環境」の授業ではダイコンとハクサイの栽培を行っており、 11月9日、16日に収穫を行いました。 9月2日にそれぞれ播種を行い、病気などもなく収穫を行うことができました。 約2ヶ月半大事に栽培したダイコンとハクサイ
【環境科学科】セオドライトの据え付け➁ 11月25日にセオドライトの据え付け試験を行いました。 セオドライトとは望遠鏡で見た点や方角に対する角度を計測する測量器械の1つです。 9月下旬から取り組んでいる実習の確認試験でもあるため、各自真剣に取り組んでいました。
【環境科学科】プロジェクト発表会を行いました 12月15日(火)、環境科学科のプロジェクト発表会が行われました。 発表者は環境科学科3年生です。 2年次から取り組んでいる課題研究をまとめ、1、2年生に発表を行いました。 課題研究では、校内や地域の課題を見つけ、学習し
【植物科学科】植物工場見学を実施しました! 12月16日(水)、植物科学科1年生が植物工場見学へ行きました。見学先の「JAアグリいずも開発・出雲やさい神話ファーム」では、高度環境制御栽培施設でリーフレタスの周年栽培をしておられます。実際に使用しておられる複合的環境
【環境科学科】森林・林業体験学習を行いました。 10月28日(水)、12月10日(木)の2日間において森林・林業体験学習をNPO法人もりふれ倶楽部の方々にお世話になり体験させていただきました。 10月28日(水)第一回目では、午前中に島根県の森林・林業の現状ならび
【植物科学科】プロジェクト発表会を開催しました! 12月11日(金)、大社文化プレイスうらら館において植物科学科のプロジェクト発表会を行いました。 これは、植物科学科3年生の生徒が、2年間のプロジェクト活動の研究成果を発表するものです。 新型コロナウイルス感染症対策を徹