【動物科学科】1年生総合実習~ポニーのブラッシング~ 1年生の総合実習は4班に分かれ、4つの部門で実習を行います。今回、愛玩動物部門の実習ではポニーのブラッシングを実施しました。実際にブラッシングを行う前に、馬について、体の特徴、飼育目的、品種などを学びました。 最初は
【動物科学科】動物広場に新しい仲間が来ました!! 本校動物広場に新しい仲間ケヅメリクガメの「マイク」が来ました!! 本校では、動物科学科の生徒が畜産動物だけではなく、ペットとして飼育される愛玩動物について学ぶために多種に渡る動物を飼育しています。また、一般の方が見学
【植物バイオ】長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました! 9月25日、出雲市立長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました。 本校植物科学科 植物バイオ部門では、長浜小学校・長浜地区自治協会・出雲市・島根県と連携して、長浜海岸を守るプロジェクトを行っています。 長浜海岸を守
【食品科学科】第2回一日体験入学に向けて ~企画会議の様子②~ 第2回一日体験入学の食品科学科実習内容(果樹について学ぼう)に関わる体験内容について、食品科学科2年生果樹醸造コース6名が考案した企画について、食品科学科長・果樹実習担当教員にプレゼンを行いました。 「果樹コースの魅
【環境科学科】セオドライトの据え付け 環境科学科の1年生が9月23日の総合実習でセオドライトの据え付けを行いました。 1年生は、入学から平板による測量方法を勉強してきました。平板測量以外の測量方法に取り組むのは初めてで、先生の説明を熱心に聞いていました。 指
【動物科学科】3年生総合実習~犬のシャンプー~ 愛玩動物部門専攻3年生総合実習の授業で「犬のシャンプー」を実施しました。今回は、本校で飼育する4頭の犬の中からシェットランド・シープドッグという犬種であるデイジーのシャンプーを行いました。 シャンプー前にしっかり
【食品科学科】GAP学習の様子(リスク評価編) 食品科学科1年生の授業で『農場におけるリスク評価』を行いました。 本校ではGAP(農業生産工程管理)の実践・認証取得に取り組んでおり、社会的関心の高い『安心安全な農業実践』について学習しています。 今回は【農場・調
【動物科学科】ハクサイの定植 今回の動物科1年生の「農業と環境」の授業では、ハクサイの定植を行いました。 植穴をあけ、ハクサイの苗を植えるときには根を傷つけないように慎重に定植しました。 その後の作業では、ダイコンの間引きや土壌表面へのもみ殻ま
令和2年度第1回出雲コーチン利用促進協議会役員会が開催されました 9月9日(水)、畜産技術センターにおいて今年度第1回目の「出雲コーチン利用促進協議会」役員会が畜産技術センターで開催され、山根校長と福間動物科学科長が出席しました。 会議では、昨年度の事業についての結果報告と定期総会の資
【食品科学科】モーリンベーカリー校内販売〈9月〉 9月11日(金)に、今年度2回目のモーリンベーカリーによるパンの校内販売を行いました。 今回販売したパンの種類は 〈シュガーバター〉〈クリームパン〉〈ツナコーン〉〈明太フランス〉の4種類です。
【環境科学科】1年生が現場見学へ行きました 9月9日(水)環境科学科1年生が現場見学(山陰道・由志園)へ出かけました。 山陰道(出雲・湖陵道路)の見学では高架橋の橋脚を施工している現場へ行きました。 近くで見る建設現場のスケールの大きさに生徒達は驚いて
【植物科学科】1年生が県内企業視察へ行きました! 9月9日(水)植物科学科1年生が県内企業3社を見学させて頂きました。 普段の農業と環境や総合実習の授業だけでは体感することのできない現場の雰囲気を肌で感じ、 農業に関する興味・関心がより高まったのではないかと思います。
【食品科学科】3年生食品製造の授業の様子 イモ類の加工をテーマに、『片栗粉の抽出』実習を行いました。 普段何気なく使っている片栗粉ですが、実はジャガイモから抽出された 白い粉末(でんぷん)のことを指します。その材料はとてもシンプルで、 道具はいくつか準備が必要