シャインマスカット収穫前の最終工程となる、袋かけを行いました。 全ての房を手作業で包装し、病害虫や高温、直射日光などの環境要因からブドウを守る目的に行います。 暑い中での実習が増えてきましたが、生徒の皆さんは摘心や
カテゴリー: 学科紹介
スマート農業を体験
【食品科学科】シャインマスカットの摘粒実習の様子
フラワーデザイン 3年生は”エルシェイプ”
植物科学科「フラワーデザイン」1ヶ月ぶりの授業
植物科学科3年「生物活用」”私のお気に入りスプレー”
4月20日からの臨時休校について(お知らせ)
出雲農林高校は、全国緊急事態宣言を踏まえた県教育委員会の指示に従って、4月20日から5月6日までの期間休校になります。(正式には文書で連絡します。) 本日17日は、授業を行い放課後の部活動及び農場当番は中止して下校し
【環境科学科】ハクサイ、ダイコンを収穫しました
「農業と環境」で夏休み明けから栽培していたハクサイとダイコンが順調に生育し、11月19日に収穫を行うことができました。 後日「鍋にして食べました」、「自分で収穫したから、とても美味しく感じました」など感想も聞くことができ
【植物バイオ】サボテンの無菌播種をしました!
植物科学科1年生が、植物バイオテクノロジーの授業でサボテンの無菌播種をしました。 無菌播種とは、「クリーンベンチ」という雑菌の全く存在しない無菌状態の空間をつくる機器のなかで、寒天状の培地に種を播き培養容器内で発芽させる
【環境科学科】建設企業ガイダンスに参加しました
12月12日(木)環境科学科2年生が、くにびきメッセで行われた島根県建設業協会主催の建設企業ガイダンスに参加しました。 今年は県内の建設関係企業から32社の参加があり、生徒たちは限られた時間ではありますが、興味のある
BIGPADを活用した研究授業を実施しました(その2)
令和元年12月9日(月)動物科学科 糸賀友紀 教諭による動物科学科2年「畜産」の授業で、BIGPADなどICT機器を活用した研究授業が実施されました。 本校の牛舎では、地域との協働事業により「養牛カメラ」と
【環境科学科】令和元年度公務員試験結果を報告します!
令和元年度 公務員試験(土木系)の結果です。 島根県職員 総合土木職 5名 出雲市役所 土木技師 3名 大田市役所 土木技師 2名 今年度、環境科学科から公務員を希望し受験した、10名
【環境科学科】シイタケの植菌体験を行いました
12月2日(月)、環境科学科1年生33名が林業就業促進支援事業として、NPO法人もりふれ倶楽部より講師にきていただきシイタケの植菌体験を行いました。 まず午前中は、島根の森林と林業や森林保全について、また、シイタケ生
【環境科学科】ドローンを利用した測量実習を行いました
11月22日(金)、北陽技建株式会社より5名講師としてお越しいただき、環境科学科2年生がドローンを利用したレーザー測量実習を行いました。 始めに、この測量方法について概要を説明していただき、事前にドローンにより取得し解析
2019全国農業高校収穫祭について報告します
11月9日(土)~11月10日(日)、東京駅の大丸ならびに八重洲地下街にて行われた2019全国農業高校収穫祭へ食品科学科2年生2名、1年生2名の計4名で参加しました。本校で製造したプレスハムやヨーグルト、ジャムを販売し、