【動物科学科】2年プロジェクト計画発表会を実施しました! 7月7日に2年時より課題研究で取り組んでいるプロジェクトの計画発表会を行いました。 課題研究ではこれから2年間かけて生徒たちがテーマや課題を決めた、それぞれの研究を行っていきます。今回はこれから2年間行う課題研究の計画内
【動物科学科】全日本ホルスタイン共進会に向けた研修会を行いました! 全日本ホルスタイン共進会に向けた研修会に動物科学科2.3年生の20名が参加しました。 この研修会には島根県ホルスタインクラブの福間会長をはじめ、各関係機関の皆様や川村牧場様にご参加いただき、共進会に向けた講話、毛刈り
【環境科学科】平板測量競技の練習をしています 2025/07/02(水) 環境科学科2年生が平板測量競技の練習に取り組んでいます。 毎年、2年生を中心に平板測量の精度と速さを競う「平板測量競技」を実施しており、今年度は7月8日に校内大会を予定しています。 毎日、暑い
【植物科学科】大玉トマトの収穫をしました! 2年生食料生産コースの授業で栽培している大玉トマトの収穫と糖度測定を 行いました。4月下旬の定植から毎週栽培管理をしてきた成果が、収穫という かたちで実りました。 糖度は平均6度程度で標準並みでした。試食も行い、生徒たち
【植物科学科】果樹 ブドウ「神紅」の栽培技術研修を受けてきました 果樹専攻生です! 先日、島根県農業技術センターで島根県オリジナル品種『神紅』の栽培研修をしました。農業技術センターで栽培しておられる『神紅』圃場を見学研修させていただき、新梢管理や房づくりについて理解を深めることができま
【植物科学科】果樹 デラウェアが順調です! 果樹専攻生です! 私たちが愛情込めて育てている『デラウェア』が順調です!今年は新梢伸長期や開花期が気温が低く、例年より遅れていますが、とてもいい房ができています!成熟して収穫をするのが楽しみです。
【植物科学科】果樹 イチジクの栽培研修に行ってきました 果樹専攻生です! 出雲市多伎町でイチジク栽培をしておられる伊藤農園さんへ研修に行ってきました。新梢伸長期の管理について、芽かきでの着果調整の仕方や、誘引・摘心・副梢処理など様々な技術を学ぶことができました。本校でもイチジ
【動物科学科】令和7年度農業クラブ家畜審査競技県大会が開催されました!! 6月17日(火)に島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 島根県内の農業科の高校から約200名近くの生徒が集まり、肉用牛と乳用牛の個人戦、肉用牛の団体戦が行われました。
【植物科学科】塩冶幼稚園との交流活動を行いました。 塩冶幼稚園の年長組の園児さんと交流会を行いました。 園児さんは園でミニトマトやキュウリなどの野菜を育てておられており、野菜の栽培方法の疑問を 本校の高校生に質問に来られました。交流は植物科学科3年生の野菜専攻と行いました
【植物科学科】タマネギの収穫をしました! 3年生の食料生産コースの生徒でタマネギの収穫をしました。 昨年の10月に自分たちで植え付けをして、追肥や除草などの管理や生育調査も行ってきました。 L~2L級の大きく太ったタマネギの収穫に大喜びでした。
【植物科学科】果樹 インスタグラム開設しました 植物科学科 島根県オリジナル品種”神紅(しんく)”研究班のofficial Instagramを開設しました。 日々の課題研究の活動の様子を投稿しますので、たくさんの方からのフォローをお待ちしています! リンク先 ht
【植物科学科】ピーマンの収穫・調整実習 野菜専攻生で主に管理をしているピーマンの収穫と調整(袋詰め)を行いました。 まだ収量は少ないですが、ここまで手間暇かけて管理をしてきたので大切に調整をしました。 これからたくさん収穫できるように管理を続けていきます!
【植物科学科】果樹 デラウェアの摘粒をしました 果樹専攻生です。 日に日に暑くなってきました。学校で栽培しているデラウェアも大きく育ってきてます! 先日から摘粒作業を行っています。果粒肥大と過密着による裂果を防止する重要な作業となります。『果粒同士が若干触れ合い、果軸