【植物科学科】たいしゃ保育園に野菜栽培マニュアルを提供しました 3年生の野菜専攻生が課題研究の取り組みでたいしゃ保育園さんに野菜栽培マニュアルを提供しました。「野菜のつくり方がわからない」、「野菜をつくる畑がない」などの困りごとを少しでも解決するために、実際に自分たちで野菜を栽培し、
【植物科学科】野菜の調整実習 科目「総合実習」にて野菜の調整実習を行いました。茎ブロッコリー、カリフローレ、長ネギ、シュンギクなどの調整を行いました。 3年生や2年生は慣れた手付きで実習していました。1年生は初めてということもありぎこちなさはありまし
【植物科学科】ブロッコリー・カリフラワーの栽培 食料生産コース2年生の科目「野菜」で、茎ブロッコリー、カリフローレ、ロマネスコの栽培を行っています。通常のブロッコリーやカリフラワーとは一風変わった品種も育てています。週に1回の生育調査や栽培管理を通して野菜への興味・関
【植物科学科】カブの栽培 3年生食料生産コースの科目「野菜」の授業でカブの栽培を行っています。4種類の品種(白寿、味こがね、紫姫、もものすけ)を栽培して品種間の違いを勉強します。生徒のリクエストでカブではありませんが、ビーツ(てんさい)も少しだけ
【植物科学科】果樹 カサ掛け、袋掛けを行いました 果樹専攻生です!先日からカサ掛け、袋掛けを行っています。シャインマスカットもいい感じになってきました。出荷基準に達したものから収穫予定です。とっても楽しみです!!
【植物科学科】果樹 デラウェアの販売を行いました こんにちは!果樹専攻生です。みんなで頑張って栽培したデラウエアを校内販売しました!たくさんの生徒や先生方に購入していただきました。甘さもしっかりあり、評判もとても良くてあっという間に売り切れてしまいました。今年度初めての
【植物科学科】果樹 デラウェアの収穫が始まりました!! 植物科学科 果樹専攻生です!待ちに待ったデラウェアの収穫が始まりました! とっても甘く、美味しく育てることができました。私たちが愛情を込めて栽培したおかげかな(笑) (*^▽^*) 今年度も校内販売で生徒向けに販売をする
【植物科学科】ミニトマトの摘葉をしました。 植物科学科2年生の授業でミニトマトの摘葉を行いました。 適度に葉を除去することで、通気性を良くして病害虫の発生を抑え、また果実の着色を良くすることができます。 どの葉をどの程度摘葉するかの判断は生徒自身が行います。植物の
【植物科学科】野菜苗の販売実習 4月30~5月2日にかけて、野菜専攻の生徒たちが野菜苗の販売実習を行いました。 この野菜苗は種まきからポット上げ、追肥などの栽培管理を生徒たち行い、丹精込めて育てたものです。 多くのお客様に来校いただきましたが、苗を購入
【植物科学科】果樹 摘粒作業 果粒肥大と過密着による裂果を防止するために、摘粒作業を行います。水回り期までに行う必要があるため、樹勢や果粒肥大程度を見ながら、収穫時の房を想像して行うことが大切です。生徒たちは摘粒バサミやピンセットを使い注意深く行いま
【植物科学科】果樹 優良ぶどう品種の定植を行いました。 3月に優良ぶどうの接木実習を行いましたが、その時の苗木が無事に生育し、定植することができました!この苗木達は出荷にむけて生徒たちが心を込めて管理します。 本校では平成28年度より優良ぶどう品種の苗木生産を行っており、学習
【植物科学科】果樹 花穂整形を行いました シャインマスカットの目標収量重量600gを目安とし、40~50粒に果粒を整えるため花穂整形を行います。先端3㎝を残して小花穂数を調整します。生徒たちは間違えないように慎重に作業することができました。 デラウェアも2回目
【果樹】ジベレリン処理を行いました。 植物科学科 作物栽培コース・食料生産コースです。 4月に入り、デラウェアのジベレリン処理を生徒たちと行っています。ジベレリン処理はデラウェアの無核化(種無し)を目的に行います。今回は第一回目の処理となりますので、まだ新梢
【果樹】接木実習をおこないました。 植物科学科 作物栽培コース・食料生産コースです。 島根県東部農林水産振興センターから講師の先生をお招きし、2年生を対象にデラウェアの接木実習を行いました。接木の手順を教えてもらいながら、道具の扱い方、注意点等を学ぶことが