9月13日(金)植物科学科3年が古新聞で植木鉢作りを体験しました。→リンク先をご覧ください。→古新聞で植木鉢作り
カテゴリー: 植物科学科
【植物科学科】県内企業視察の報告をします
植物科学科1年生で県内企業3社を見学させて頂きました。入学して半年が経ちました。1年生の授業では、農業に関する基本的な知識や技術の習得に力を入れています。そのため、今回、県内の農業に関わる企業視察研修を通して、生徒自身の
植物1年「農業と環境」ダイコンの播種をしました
9月9日、ダイコンの播種をしました。例年以上に気温が高く、蒸し暑い中での実習でしたが、集中してできました。「大根十耕」の言葉通り、汗水垂らしながらクワを持ち、大根の根がしっかりと育つよう願いを込めながら畑を耕すことができ
【植物バイオ部門】長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました!
9月6日(金)出雲市立長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました。 出雲農林高校植物科学科 植物バイオ部門では課題研究のテーマとして取り組んでいる長浜海岸の保護に向けた活動を、長浜小学校、長浜地区自治会、出雲市、島
【植物バイオ部門】水フキ苗の順化をしました!
植物科学科2年生植物バイオ専攻生が、培養している水フキのウイルスフリー苗の順化を行いました。 ウイルスフリー苗とは、植物の成長点をバイオテクノロジーの技術で培養した無病の苗(ウイルスフリー)のことです。植物バイオ部門では
ゴールデンパールメロンの販売実習を行いました
植物科学科、作物栽培コースの野菜専攻生がゴールデンパールメロンの栽培に取り組んでいます。ゴールデンパールメロンとは、島根県が開発したパール系メロンの黄皮白肉品種で、「とろけるほどの果肉のなめらかさと上品な甘み」を感じられ
グリーンライフ 出雲文化伝承館で、出雲流庭園を満喫しました!
植物科学科3年生のグリーンライフの授業の様子です。 リンク先をご覧ください→グリーンライフ 出雲伝承館
【植物2年】フラワーアレンジメントコンテスト校内大会を行いました!
7月3日(水)、植物科学科2年生のフラワーアレンジメントコンテスト校内大会を行いました。 フラワーアレンジメントコンテストとは、フラワーデザインを選択している生徒が、これまで学習してきたアレンジメントの技術を実践し、制作
【植物バイオ部門】無菌培養の一コマです
植物科学科3年生 植物バイオ専攻生が、総合実習の時間において、ユリのリン片培養を行いました。 クリーンベンチという無菌状態を作り出す機器の中で、ユリの球根をピンセットとメスを使ってリン片一枚一枚に分割し、MS培地に植えて
グリーンライフの授業で”出雲流庭園の歴史と特徴”を学びました!
植物科学科3年グリーンライフの出前授業の様子です。 グリーンライフ出前授業の様子
ご紹介!!【植物2年】フラワーデザイン授業風景の一コマ
植物科学科2年生のフラワーデザインの授業において、トライアンギュラー型アレンジメントの製作をしました。 トライアンギュラー型とは、正面から見ると二等辺三角形に見える180度展開のアレンジメントです。 前回のドーム型よりも
【植物科学科】古代米の田植え体験を実施しました
6月11日、古代出雲歴史博物館の水田において、たいしゃ保育園の子供たちと一緒に田植え体験を行いました。 授業でも田植えを行いますが、この日はかわいい子供たちと一緒と言うこともあり、いつも以上に笑顔で楽しく作業ができました
【植物2年】フラワーデザイン授業風景
植物科学科2年生のフラワーデザインの授業で、1本花束作りの実習をしました。 今回の花材はバラ、ガーベラ、カーネーションの3種類があり、生徒自身が好きな花を選びました。 今回のテーマは「贈る花」ということで、生徒それぞれが
【植物バイオ部門】北山のドローンによる空撮
5月28日、北山の緑化を目指した植物科学科の研究班が、(株)テクノシステム協力のもとドローンによる北山山地の上空からの撮影を行いました。 この研究班は、松くい虫被害などによる北山の荒廃に着目し、アブラギリという樹木を用い
【植物2年】フラワーデザイン授業風景
植物科学科2年生のフラワーデザインの授業において、初めてのアレンジメント作りをしました。 今回のアレンジメントは「ドーム型」という、横から見るとドーム状に見える形のものです。 初めての実習で戸惑いながらも、慎重に制作を進