5月8日に総合実習でトウモロコシとナスの定植を行いました。トウモロコシを6株、ナスを3株生徒自身が作った畝へ定植しました。トウモロコシに関しては4月18日に播種を行い、その後の水やりは生徒自身が行いました。発芽の仕方に個
カテゴリー: 植物科学科
植物1年農業と環境 トウモロコシの播種
4月18日に植物科学科1年生が農業と環境の授業でトウモロコシの播種を行いました。初めての実習で、戸惑いながらも授業で習ったことを思い出し、一生懸命播種を行っていました。山陰独特の西風が強い中での播種だったので、種子の入っ
【植物バイオ部門】長浜小学校でハマボウフウの成果発表会が行われました!
2月19日(火)に出雲市立長浜小学校で、本校の植物科学科 植物バイオ部門が行っているハマボウフウに関する研究の成果発表会が行われました。この会では、本校生徒と長浜小学校5年生との交流給食、本校生徒のプロジェクト発表、長浜
植物科学科3年生 作物栽培コース エンジン分解・組立実習
物科学科3年生の作物栽培コース24名が、松江市東出雲町にある三菱マヒンドラ農機研修センターにて、エンジン分解・組立実習をおこないました。(1月18日9:00~16:00)当日は、24名が5班に分かれて三菱農機の職員の皆さ
【植物科学科】学期のフラワーデザイン 授業風景 その2
植物科学科3年生草花栽培コース13名が11月16日(金)17日(土)に開催される農業祭の展示用作品(トピアリー)の製作を終え、作品発表会を行いました。各自、作品に込めたテーマへの思いやタイトルについて発表しました。製作作
フラワーアレンジメント全国大会 ”銀賞” 獲得!!
11月20日(土) 全国産業教育フェア山口大会において、フラワーアレンジメントコンテストが開催されました。全国の農業高校からフラワーアレンジメントを学習する67名の生徒が参加し、その技術を競いました。 島根県を代表して
植物科学科1年 トマトジャム作りに挑戦!
トマトジャム作りに挑戦しました。リンク先をご覧ください。→ジャム作り
2学期のフラワーデザイン 授業風景
植物科学科3年生草花栽培コース13名は、現在、11月中旬の農業祭展示作品を製作中です。 展示物は、トピアリー。学校内にある樹木の枝や葉、木の実、草花の花びらなどを利用して、個性あふれる作品を制作しています。 是非、農業祭
植物科学科1年「地域の課題、環境問題見つめる」
植物科学科1年生の校外学習の様子です。
古代米(赤米)の田植え実習
平成30年6月12日(火)13:30~15:00 古代出雲歴史博物館(出雲市大社町)の体験水田にて、毎年恒例となりました「出雲農林高校植物科学科」の生徒と「大社保育園」の年長園児による古代米(赤米)の田植え実習を行いまし
先輩の活躍(進学先の入学式で代表宣誓)
本校の卒業生が島根県立大学短期大学部入学式における代表宣誓者に選ばれました。 選ばれたのは、植物科学科卒業の佐藤日菜子さんです。 4月4日島根県立大学松江キャンパスで行われた入学式において、立派な宣誓をされたと大学
エンジン分解組み立て実習(植物科学科)について
平成30年1月16日(火)に、植物科学科作物栽培コース3年生の23名が松江市東出雲町にある三菱マヒンドラ農機(株)研修センターにお邪魔して、エンジン分解・組み立て実習を行いました。当日の日程は下記のとおりです。 9:0
植物科学科 出雲おろち大根食味調査
植物科学科3年生が野菜の授業で出雲おろち大根の収穫・食味調査を行いました。2学期は地方野菜について学習をしており、そこで取り上げた野菜の一つが出雲おろち大根です。種を入手し、農場で栽培をしてみました。 出雲おろち大根とは
H29年度 植物科学科 課題研究発表会の開催
平成29年度、植物科学科課題研究発表会を12月12日に開催しました。 今回の発表会では、3年生が2年間一生懸命取り組んできた課題研究の結果を植物科学科全ての生徒、先生の前で発表するという内容でした。どの発表も完成度が高く
フラワーアレンジメント~ブライダルブーケ~
植物科学科3年生がフラワーアレンジメントの授業でブライダルブーケ作りに挑戦しました。 トルコギキョウ、スプレーカーネーション、スプレーバラ、カスミソウなどなどをドーム状になるように挿していきます。 最後は完成したブーケを