フラワーデザイン授業⑥ 植物科学科2年生・園芸装飾コース9名、3学期の実習では、卒業生のコサージュ、丸い花束、ボックスフラワーの制作を行いました。 <卒業生のコサージュ> 生徒全員が3年生への感謝を込めて制作したいという気持ちで一致し、今年度も
【植物科学科】長浜小学校との交流活動を行いました! 3月7日(木)植物科学科 園芸装飾コース2年生が、長浜小学校5年生と一緒に、9月の交流活動で拾ったハマボウフウの種まきを行いました。 グループに分かれ、最初に自己紹介と簡単なゲームを行い、その後、種まきを行いました。 1
【植物科学科】「みどり戦略学生チャレンジ交流会」に参加しました 2月14日(水)に行われた中国四国農政局主催の「みどり戦略学生チャレンジ」に参加しました。 植物科学科2年、園芸装飾コース植物バイオ専攻の2名の生徒は、課題研究で取り組んでいる「イズモコバイモに関する環境保全活動について
【1年生】農業講話を実施しました 1月19日(金) 中国四国農政局島根県拠点(島根県支局)より講師をお招きし、1年生を対象に農業講話を実施していただきました。 農林水産省の役割や、昨今の農林水産業をとりまく課題についてお話しいただきました。 現場で活躍さ
【2年生】県外視察研修を実施しました 11月15日(水)~17日(金) 本校2年生が関西方面へ県外視察研修に3日間出かけました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、2泊3日での実施となりました。 各科の動向 1日目 2日目 3日目 植物科
フラワーデザイン授業⑤ 今年のフラワーデザインの授業も残りわずかとなります。11月27日(月)の授業では、クリスマスリース作りを行いました。花材はサツマスギとブルーアイスを使用しました。枝おろしをし、3~4本のパーツを作り、リースワイヤーで土台
【植物科学科】古代米の稲刈り体験を行いました! 11月1日に古代出雲歴史博物館で古代米の稲刈り体験を行いました。当日は植物科学科の作物専攻・果樹専攻の2年生が大社保育園ぞう組の園児と一緒に稲刈りをしました。 稲刈りだけでなく、昔ながらの千歯こぎや唐箕を使った脱穀・選別
全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに参加しました 10月28日(土)に福井県で行われた、専門高校等で学ぶ全国の高校生が、フラワーデザインに関する知識と技能を活用し、自らの考えを表現する力や創造性・芸術性を高めあう大会に島根県代表として、植物科学科3年藤江優麗さんが参加し
【植物科学科】コンバインでの稲刈り実習をしました! 10月5日に植物科学科3年の作物専攻生がコンバインでの稲刈り実習を行いました。刈り取りを行った1号田は3年生が課題研究で縁結びという品種を育てています。 生徒は4条刈りと6条刈りの2台のコンバインを使用して基準区(45a
【植物科学科】長浜小学校との交流活動 9月12日(火) 園芸装飾コース2年生が、長浜小学校5年生と一緒に長浜海岸で交流活動を行いました。 今年度はハマボウフウの苗が少なかったため定植は出来ませんでしたが、種拾いと清掃活動を行いました。 高校生も、「小学生のみ
【植物科学科】農業用ドローンの実演会を行いました。 7月31日(金)に本校の実習水田で農業用ドローンの実演会を実施しました。当日は講師として、FARM SKY TECHNOLOGIES の福田順也様、FARM SKYいずもの勝部茂夫様にお越し頂き、農業用ドローンを活用した
フラワーデザイン授業④ 7月10日の授業では、蒸し暑い季節にピッタリの涼しさを演出してくれる、コケ玉作りを行いました。 まず、吸水フォームに山ゴケを貼り付けてファンデーションワークをしました。そして、草花部門で育てたトルコキキョウやアイビーを採
フラワーデザイン授業③ 7月3日(月)の授業を紹介します。今回はハーバリウムの実習でした。 ハーバリウムとは、古くから採取した花を保存する「植物標本」という意味がありました。近年では、プリザーブドフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸すこと
【植物科学科】たいしゃ保育園の園児と古代米の田植えをしました! 6月21日(水)に古代出雲歴史博物館体験水田にて古代米の田植えをしました。本校植物科学科の作物専攻・果樹専攻の2年生が参加し、たいしゃ保育園ぞう組の園児のみなさんと交流しながら田植えを行いました。 田植えは手作業で行い、